有名な石舞台古墳です。蘇我馬子の墓とも伝えられ近辺一帯蘇我一族の勢力圏内である事が理解できます。伝飛鳥板蓋宮跡から車で約10分。

 

 

法起寺です。聖徳太子が亡くなる時山背大兄王に宮を寺にするよう遺言されたと伝えられています。仏教に深く帰依していた聖徳太子ですが、元々我がroyal familyは神道。このへんの事情も太子の謎を呼ぶ一因。

 

 

 

法起寺を歩くながら本当に太子は実在したのか、、、。色々な事が想像させます。

 

 

 

 

法起寺から車で約5分。法輪寺です。別名三井寺、御井寺。聖徳太子が三つの井戸を移したと伝えられています。

 

 

 

 

 

聖徳太子が掘ったと伝わる井戸の跡です。六道珍皇寺の井戸とともに有名な井戸です。

 

 

法輪寺の門から見た山背大兄王の墓跡と伝わる前方後円墳です。山背大兄王は太子の息子とされている人物ですが、亡くなりかたが又謎をよぶ。色々調べてみましたが、あんなにメジャーな人物なのに正確な墓の確認がとれない。不思議です。

 

 

 

 

 

法隆寺です。中央が丸く膨らんだ円柱。ブラタモリでも紹介されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良の大三輪神社・大神神社は一帯に勢力を持った出雲ノ神の一族が崇敬し、

祭祀が営まれたとされる日本でも古い神社の一つで、神奈備信仰様式をとった

神聖な信仰の場であったと考えられています。大穴持命が国譲りの時に、

己の和魂を八咫鏡に取り付けて、倭ノ大物主櫛甕玉命と名を称えて大御和の神奈備に鎮座しました。

これが三輪神社の創始です(これは息子のコメント)。我がRoyal Familyは代替わりの度に此処にお参りに来られるとの事。国譲りとは何か、、。その歴史的な背景とは何か疑問に思います。

 

 

 

今回約45年ぶりに飛鳥を訪れました。黒岩重吾の小説や飛鳥に関する歴史エッセイを読む度にその地理的関係を理解するのに苦労していましたが、体感として自分のものになりました。写真の掲載は出来ませんでしたが、談山神社にも行く事ができました。山道を車で約20分くらい当時としては本当の山奥で中大兄皇子と中臣鎌足がこんな所で密談していたんだとよく分かりました。

 

 

 

 

 

長年訪れたかった奈良飛鳥の旅を楽しんで参りました。約30年ぶりに宿泊した奈良ホテルです。

 

 

猿沢池から見た興福寺五重塔です。芥川龍之介の有名な小説にも出できます。                                                                                                                                        今回一番訪れたかった箸墓古墳です。古代ヤマト王朝の発祥の地であり、各地の土器が発掘されており連合王国であった事がはっきり理解できます。                                                                                                                                                            

  

 

次に訪れたのは飛鳥寺です。中大兄皇子と中臣鎌足が蹴鞠の会で出会い、大化改新、乙巳の変へと通じる歴史的な場所です。

 

飛鳥寺に安置されている日本最古の仏像です(確か?)。

 

 

飛鳥寺西門跡から見た蘇我入鹿の首塚です。飛鳥板蓋宮から首が飛んできたと言われています。

 

 

 

 

飛鳥寺本堂。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年5月 フランスの旅(その2) シャンパーニュ

 

 

 

 

 

パリからTGVで約1時間弱。素晴らしい田園風景が広がります。まるで北海道に来たような自然と田舎の生活を満喫するフランスの人たちの姿に羨望の気持ちを覚えました。写真はランスからエペルネに向かう途中の風景です。

 

 

 

エペルネの村役場です。ちょうどモエシャンドンの本社前にあり、村役場の前の道にはシャンパンの立派なワイナリーが競うように立ち並んでいます。

 

 

 

 

モエ本社に敷地内にありますドンペリニヨンの像です。ドンペリニヨンはシャンパンの製法を確立したと言われる人で、キモで言うとワインの瓶の中の酵母やおりをボトルネックで氷結させた後取り出し、取り出した成分の分だけブドウ糖を加えその分量でBRUT、EXCELLENTBRUT、NATURALと分類するそうです(と理解しているのですが、自信がないので興味のある方は調べてください)。

 

 

 

 

 

モエのシャンパンでできたドーム。

 

 

 

 

ムシャのポスターを発見。プラハが懐かしい。

 

 

 

 

シャンパーニュ地方はもともとチョークの切り出し地でその跡地をワインの醸造に利用しています。おそらくモエだけでも何万本も醸造しており毎日毎日すべての便を右に回し、次の日は左と延々と作業を繰り返すそうです。

 

 

 

 

 

 

 

ナポレオンから贈られたシャンパンの樽だそうです。ナポレオンの言葉。「シャンパンは戦いに勝利した時には飲む価値があるし、負けた時には飲む必要がある」。ハンフリーボガードのセリフ。「君の瞳に乾杯」。

 

 

 

ボトルネックにたまったおり。これを氷結します。

 

 

 

 

ツアーの後のトライアル。わたくしはデジグネイティド ドライバーで少し口をつけた程度。

 

 

 

 

シャンパングラスでできたシャンデリア。すべてがおしゃれ。

 

 

 

 

シャンパーニュのお宿はランスのラシットシャンプノアーズ。オーベルジュで3星。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メインのオマール海老。サービスも料理も完璧。ここ恩師に教えていただきました

 

 

 

 

 

今回の最大の目的、ノートルダム・ド・ラペ礼拝堂。前回は数年前の冬に訪れ中に入ることはできませんでしたが、今回ようやくのことで藤田に会いに行くことができ、どんな気持ちでその一生を生きてきたのかなと思いを巡らせました。

 

 

 

藤田がすべてをデザインし壁画を数年かけて完成させたそうです。晩年の作品でいろいろな思いがこもっているだろうなと思いました。