昨日更新した記事はこちら。
信濃屋へ、いつも使ってる出汁パックを買いに行っただけなのに…
この日も7,000円以上に。
ここ、いつも散財してしまうのです。
最近はこの金額を見ても何も思わなくなってきたから…慣れって怖い。

うちの出汁はこれ!
時間のない朝に。
買いすぎるとサボってこればかりに頼るので、一つだけ。
これ1つで麻婆豆腐ができちゃうの、便利ね。
余計なものも入ってない。
マスタード、瓶より断然チューブが便利。
このまま食べられるさんま。
1本1,000円。
信濃屋オリジナル商品。
こんなに沢山並んでた。
炊き込みご飯は自分で作りたい派だけど、やっぱりストックしておくと便利ね。
週末のランチなんて、これに味噌汁、あと煮物があればOKだもの。
今回、スイーツの誘惑に負けなかったのはよし!
📍信濃屋(cask)
港区虎ノ門2-6-7
虎ノ門ヒルズステーションタワーB1F

ペドロさんの「非常食」記事を見て思いました。
我が家も非常食を用意しよう‼︎って。
この日は、信濃屋から福ちゃんへ。
これまで、防災対策なんて全くしてこなかった我が家。
思い返せば3.11、大手町から自宅まで歩いて帰宅。
近所のコンビニではパンやお弁当は売り切れ。
けれど、30分並んだら「すき家」の牛丼にありつけて、温かいご飯を食べることができました。
あれだけの揺れが東京でもあったのに、家の中はいつも通り。
もしかして、このマンションは揺れなかった?!って思ったほど。
キッチンカウンターの端に置いてあった、飲みかけのワインボトルでさえ倒れずに無事だったのです。
マンションのエレベーターも帰宅する頃には復旧していて、日常と変わらないことがむしろ印象的でした。
そんな経験があったからこそ、「まあ、なんとかなるよね」と思ってしまった私。
防災への備えがゼロのまま、ここまで来てしまったのです。
かぼちゃのカンパンはおやつ代わりに。
水を入れて作るレトルト白米もあったけれど、味はどうなんだろう?!
非常用トレイは、去年だったかな?!区から配布された60回分が玄関の収納にあるので大丈夫。
こんなゆるゆるな備えで良いのでしょうか。
分かりませんが、ようやく一歩を踏み出しました。