ファン感謝祭2010。 | またJ1ロードを共に目指そう。

またJ1ロードを共に目指そう。

徳島で働く元スイマーのJ2・徳島ヴォルティス応援ブログ(現在ほぼ休止中)

長々と書いたブログが一瞬で消えてしまっても、心を折ることなく

また立ち向かう…これが侍魂と言わずして何と言おうか。



徳島ヴォルティスのファン感謝祭に姪っ子1号と共に参加。

J2ロードを共に歩こう。

徳島市立体育館の開場前には長蛇の列が。


でもスムースに入場できて…と、そのタイミングで選手バス到着。

J2ロードを共に歩こう。
周囲も姪っ子もテンション一気に上昇w


入場すると、

J2ロードを共に歩こう。
いろんなスペースが用意されてて、続々と人が集まる集まる…。


いつもの面々ともご挨拶しつつ、名古屋から来られたまりこりんとも

初めましてをさせてもらって、開会を待つ。

J2ロードを共に歩こう。 J2ロードを共に歩こう。
ボール君と藤原さんの司会でスタートし、ポンポコ倶楽部の前座(笑)ののち…

J2ロードを共に歩こう。 J2ロードを共に歩こう。
選手がセンターの花道をハイタッチしながら入場!


ケントク選手会長のご挨拶のあと、ファン感謝祭スタート。



まずは姪っ子が選手とサッカー

J2ロードを共に歩こう。
女の子が一人だけだったので、なんと選手チームで参加。

姪っ子1号もかなり楽しめたみたい。汗だくで満面の笑みw


コート脇で小学1年生の姪っ子に

「もっと前!前でポジションとって!」なんて

ミノさんばりに指示を出していた叔父&叔母(笑)


大人げなくて申し訳ないm(__)m



お次は駄菓子コーナーへ。

J2ロードを共に歩こう。
よく働く選手たち。笑顔と笑い声が絶えないのがいい感じ。
J2ロードを共に歩こう。
大人気の曜一朗に200円分のお菓子を選んでもらった姪っ子1号。

不参加になってしまったママから託されたミッションを無事にこなし、

満足げ…というよりホッとした感じw


ここでクラさんが私をチラッと見て一言。

「うわ!阿部ちゃんかと思た!今、素で間違ぉたわww」

そして

「お前!同じ髪型やから間違ぉてしもたやろ!」

と、なぜか怒られる阿部ちゃん…悪いことしてないのにw


すまん、阿部ちゃん。



そこからはサイン会場とヴォルティスパークを行ったり来たり。

J2ロードを共に歩こう。

前日に見事なFKでゴールを決めたシマも笑顔でサイン。
J2ロードを共に歩こう。
お目当ての選手の列に並ぶ人、人、人…。

でも、人気の差がハッキリ出て、選手にとっては酷っちゃ酷な状況。


たくさんの選手に片岡「コーチ」やボール君、

ヴォルタくんとティスちゃんにもサインをもらえてご満悦の姪っ子1号。

ヴォルティスパークでも選手との触れあい。

J2ロードを共に歩こう。 J2ロードを共に歩こう。
スンジン × パークゴルフ とか 徳さん × 輪投げ とか(笑)

こどもたちを見守る選手たちの優しい顔をたくさん見られて良かった。


姪っ子のお腹がすいたところで、カレー&アイスコーナーへ。


アイスは小松島西高校のブランド「雪花菜(おから)工房」のすだちアイス。美味い。

どれほどか、と言うと、写真を取り忘れるほど。


そしてカレー。

J2ロードを共に歩こう。 J2ロードを共に歩こう。
スタッフに勇気を持って「ジャ○キリのパクリ?」と聞いた奥さん、グッジョブ。

返答は「違います。よく言われますけど、本当にたまたまです!」とのこと。


やっぱりよく言われるわなw


あ、量はか~な~り少なかったッス。美味しかったけどね。


そうこうしながら、気付けばタイムアップ。

J2ロードを共に歩こう。

今日が誕生日のムグと15日が誕生日のリュウに、

ヴォルタくんとティスちゃんからバースデーケーキのプレゼント。


それから阿部ちゃんの「はッピ~ばースデ~♪」ソングのプレゼントw

選手スタッフが崩れ落ちる…さすが徳島が誇る天才シンガー(笑)
J2ロードを共に歩こう。
最後は美濃部監督がしっかり締めて、ファン感謝祭終了。


昨日の敗戦から切り替えてもらおうと思っていたけど、

切り替えさせてもらったのはコチラの方だったな。いや、楽しかった!


ちなみに。


途中で社長とお話をさせてもらいましたが。



・今季終了後のファン感謝祭は行わない。


・中断期間中にミニキャンプなどは行わず、普段の練習でしっかりやる。


・ここまでの成績については、欲を言えば物足りないけど妥当なところ。

開幕4連勝も下位のクラブにきっちり勝っただけだし、取りたかった試合を

落としたり、厳しい試合に勝ったりしているので、妥当だと思っている。

昨シーズンの同試合数消化後と比べて、勝利数は増えている。

しかし、引き分けが減って負けが増えたことも確かなので、その辺を

残り試合でしっかり戦っていくことをやれば、まだまだこれからだと言える。


…と、そんな内容でした。



さ、これで本格的に中断期間に突入。

明日の日本代表に…期待…してるよ、うん。