間が開きました。
色々疲れております🙇♀️
さて、最初の仕事。
近所の神社の会費を隣組の通帳から下ろして
神社当番に持っていく。
お金なんて、ATMでおろして
持っていけばいいじゃん、と
お思いでしょうが、
渡された通帳にキャッシュカードはなく、
近所の簡易郵便局にて、おろさねばなりませぬ。
確か今、令和だよな。
なんでだろう、このやり方。
がしかし、新米の自分が楯突くわけにはいきません。そこそこの金額をおろし、
後日、雨の中、当番宅に持って行った。
その後、集落のもう一つの神様の
場所の掃除にあたって、
参加者にお茶とあんぱんを配る役目があります。
しかし、あんぱん10個とか、無い確率も高いので、高くても良いとの事なので、
近くのコンビニにお取り置きを
お願いして、当日姉も私も仕事なので、
前の隣組長さんに託す(これは姉がやってくれた)
で、月初の組長会議。
その時、市報とかチラシを貰ってきて、
配布当番に持っていく。
連休は仕事で、帰ってきてから、市報を持って行こうとしたら、チラシをセットしてなくて、
急いでセットして、配布当番へ。
その後、集落の端っこの人に
回覧板を持っで行く。
素敵な川沿いの道なんだか、
片道1キロある。
道が細くて怖くて車で行けないので、
徒歩で、往復2キロ歩く。
あとやるのは、次の組長会議に持っていく
自治会費と赤十字のお金と
あんぱん立て替え分のお金をまた、
郵便局におろしにいくこと。
用紙、3枚書かないといけないらしい。
金額記帳するため。
大変ちゃ、大変だけど、
そうでもないっちゃ、そうでもない。
普通の人であれば。
ただ我が家はやる事山積み。
伸び放題の木の剪定というか伐採。
草刈り、竹切り、雨樋掃除。
初盆まで、綺麗にしないと。
ここで、問題。
とうとう、お金がしんどくなってきた。
バイトを増やすと、家の事が出来ない。
働かないと、色々まわらない。
という事で、これからは
隣組長日記プラス
Road to初盆🪦
と題しまして
父に続き2度目の初盆を
どれだけバージョンアップできるか
書いていきたいと思います。
良かったらお付き合い下さい。
とりあえず頑張ります。