2025年10月の読書記録 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

あぁ、もう10月が終わります。
早いな〜。

そんな10月に読んだ本です。
↓↓↓




読んでたら

後半になって

あれ?読んだことあるぞ!

と思いました。

どうやら、2つ一緒になった本らしいです。


お父さんの史朗さんが

中々いいです。

私の父もこんなこと考えてるのかな〜って

思いましたが

どうなんだろう?


変わらず

ほんわかしました。


またまた、ミリさん。

「一番の贅沢」という題で

お母さんの典江さんと

娘のヒトミさんが

それぞれ友達と

宝くじが当たったらという話で

盛り上がったんだけど

結局みんなでおしゃべりできるのが

一番の贅沢だと2人とも思ってた。

そしてその話を家族3人でして

もう1杯お茶を入れて

おしゃべりを続けるところが

素敵だな〜と思いました。


ほんと、

みんなでおしゃべりができることが

一番の贅沢だなって

私も思います。




ミリさんが

子供時代の思い出をもとにした

1年生のわたしの物語。

私も1年生の時のことを

少しだけ思い出しました。

少ししか覚えてなかった(笑)

今、同じ1年生の子が読んだら

どう思うのかな?


やっぱり変わらず

ほのぼのしてました。



先に2冊目から読んでしまった

「団地のふたり」。

やっと1冊目が来ました!

50代のふたり。

私も今年50歳。

のんびり生きているのが

いいな〜

って思いながら読んでましたが

このふたりのとは違うけど

私も十分のんびりしてる(笑)


小さい頃から一緒の幼なじみと

一緒に住んでないけど

毎日のように一緒にご飯を食べる生活。

なんか、いいなと思いました。

一緒に住んでないのが

いいな。

連絡なしでも

家を行ったり来たりできる関係に

とても憧れます!

あぁ、このドラマ見たい。


ミリさんの

沢村さん家シリーズを読んでいても

この団地のふたりを読んでいても

いいな〜と思うのは

徒歩で買い出しに行ける所。


我が家からは

徒歩で行こうと思ったら

30分もかかってしまう。

しかも、高めなので車でも

買いに行かないスーパー。

徒歩で行く気がしません。


安いスーパーが徒歩15分以内で

あったら

いいのにな〜と

最近特に思います。


団地のふたりの1人は

イラストレーターだけど

その収入が少ないので

フリマアプリで

不用品を売った売上金も

生活の足しにしています。

私は昔に数回だけ

ネットオークションに出品して

不用品を売ったことがあるんだけど

その時は

徒歩3分くらいのところに

郵便局があってやりやすかったはずなのに

とても面倒くさいと思い

すぐにやめたのでした。

昔に比べて

面倒くさいことは

かなり減ったとは思うんだけど

それでも、徒歩25分かかるところに

郵便局、

コンビニも

徒歩15分〜20分のところにしかないので

メルカリやりたいな〜と

少し思うのだけど

やってません。


コンビニも郵便局も

徒歩15分以内にほしいな〜

って思いました。




糸さんのエッセイ。

車は要らない!と言っていた糸さんが

車の免許まで取って

八ヶ岳の森の中に建てた家。

建てる前からのことと

森の中の家に住んでのことが

書かれています。

人よりも鹿に会うことの方が多い

森の中の暮らし。

とても、居心地が良さそうです。


中に写真が結構載っていて

素敵だな〜と思いました。

本当に森の中で

周りには木しか写ってません。


今はちょっとクマが怖いかも・・・

と思いました。


私は最近は徒歩で買い物に行きたい!

と思っているので

この糸さんの森の中移住計画は

素敵だけど 

あぁ、ダメだと思います。


私が次に引っ越すならば

(絶対にないけれど)

安いスーパーと使ってる銀行と

郵便局と図書館が

徒歩15分以内にあるところが

いいです!

そんな所

都会にしかないよね〜。



久しぶりのしをんさん。

個人事業主のネイリストが主人公の

お仕事小説。

時々クスっと笑えて

雇った従業員に成長してほしいと

自分の持ってる技術を

惜しみなく教えていく姿は

とても温かかったです。


ネイル好きなのに

ネイルサロンに行ったことのない私には

とても興味深いお話でした。


ネイリストって

すごい器用で

芸術的なんですね。


ネイルって高いよな〜って

思っていたけれど

あの価格が相応なんだと

わかりました。


最近はネイルしていないので

またやりたいな〜と

思ったのでした。


以上!

10月に読んだ本でした!