DIY!! パーゴラ作り(後半) | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

GW前半に始めた
パーゴラ作り。
↓↓↓

続きをGW後半にしました!


木を買い出しに行き

少しずつカットしながら

先に簡単に組み立て。

組み立てながら

長さを見てカットしていってました。


全部カットしたら

仮に組み立てたのもはずして

ペンキ塗り。

↓↓↓


どんどん組み立てていきます。

↓↓↓




右半分は遮光のために板をつけます。

↓↓↓


続いて 網をカット!

↓↓↓


網に錆止めを塗ります。

↓↓↓


左半分は

つる性の植物を這わせたいので

網を取り付けます。

↓↓↓


完成〜!

↓↓↓

\(^O^)/


すごいな〜

(*´˘`*)♡



遮光したかったのは

ユーフォルビアとツワブキ。

たけど

植えた時よりも

設置場所が左にズレたため

ツワブキは完全にパーゴラの外(笑)

ユーフォルビアのブラックバードも

ギリギリパーゴラの中だけど

バランスか悪い・・・

↓↓↓


ブラックバードの方が

夏の日光に弱いと聞いてるので

2つの位置はこのままがいいので

2つとも少しだけ左にずらして

植え直すことにしました。

↓↓↓

よし!いい感じ!

(*´˘`*)♡


ツワブキは

朝陽はパーゴラの陰

お昼の日差しと西陽は

ローズマリーの陰になりそうなので

動かさないことにしました。



私、本当は

前のお家との境界に

目隠しフェンスを建てたい。

だってお花の背景が

フェンスの方が

絶対キレイだから。


でも

旦那さんは泥棒対策で

家の周りを囲うのはダメだと

目隠しフェンスには反対です。


確かに

こちらから外が見えにくいということは

外からも中が見にくいわけで

泥棒に一歩敷地内に入られたら

もう、見つかりにくいですもんね。


なので

フェンスを建てたら

陽当たりが悪くなるからダメだな。

と思うことにしています。 


実際に

パーゴラを建ててもらってる時

板の間隔をどうするか

屋根の上の板の間隔をどうするかと

聞かれていたのですが

風通しが悪くなるから

間隔広めで〜

ってすぐに思いました。


きっと

フェンスを建てることになったとしても

間隔を広めで〜

って思うし

陽当たり大丈夫かな〜?

ってすごく気にすると思うだろうな〜

って思いました。


木でのフェンスに憧れるけど

きっと私には向いてない。

ということが

今回わかりました。

(*˘︶˘*)



パーゴラで前のお家のバックヤードが

少し隠れて

いい感じになりました!


つる性の植物は

何を植えようかな〜。

楽しみ楽しみ(*´˘`*)♡