食材を食べ切るためにやってること | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

結婚して2年弱は
私の実家に
お世話になっていたまあいっか夫婦。
買ったマンションが
出来上がるのを待っていました。

マンションに引っ越して
1人で家事をするようになってから
食材を使い切れず
ダメにしてしまうことが
わかりました。

何とかならないものかと
試行錯誤した結果
買ってきた食材をメモる!
というところに落ち着きました。

それ以来ずっと続けています。
だから、20年くらいかな〜?

冷蔵庫の側面につけてます。

↓↓↓

☆印は冷凍したもの。


小学生の時から

覚えることがあると

紙一面にびっしり書く

ということをやっていました。

漢字をびっしり書いてたな〜。


そして

おそらく高校生の時から

やることを書き出して

できたら線を引いて消す

ということをやっていました。


この2つが合体したのが

上の買ったものを書き出すというもの。


覚えるためには

書かなきゃダメだし

終わって消すのは

スッキリするしと

私にすごく合っていたようです。


だから、続いてる。


おかげで

食材をダメにすることは

ほぼなくなりました。


まあ、ここに書いていない

缶詰とか乾物の保存品は

ちょっとダメなんだけど・・・


これも、残りが少なくて

なくなるから買っておこう!

ではなく

使うから買おう!

に変えていこうと

今チェンジ中です。


保存品とは言え

すぐに食べるように変えるんだ!!

٩(ˊᗜˋ*)و♪



自分に合う方法を見つけるのって

大切だな〜と

改めて思います。



ちなみに

献立を考えてから買い物に行く

っていうのも

耳にしますが

私には無理でした。


まず、献立を考えるのに

時間がかかりすぎて

買い出しに行く前に疲れちゃう。

そして

やっと考えても

スーパーで値段が高かったりしたら

え〜って思って買えない。

さらに

私は夕食を作る時に

決めてる献立の気分じゃないと

作りたくなくなるし

旦那さんも何か食べたいものが

出てきてしまうと

それ以外は食べない。

材料がなければ

例え時間が遅くても

買い出しに行きます。

で、結局食材が余ります。


そういう訳で

私には合わない!と

献立を考えてから買い出しに行くのは

早々にやめました(笑)


スーパーに行ったら

食べたいものがあると

2つぐらいまでなら

多少高くても買いますが

ほぼ安いその日のお得商品を買います。

さすがにもう

1週間で食べるであろう量は

ある程度わかっているので

それを目安に野菜を買ってます。

お肉は冷凍できるので

買い出しに行ったら

鶏ムネ肉、鶏モモ肉、

豚バラのしゃぶしゃぶ用は

必ず家にあるようにしていて

安いものは多めに買い

通常のものは1つだけ。

なので家を出る前に

何のお肉があるかを確認してから出ます。

テキカツ用とミンチは

安ければ多めに買うけど

なければないでOKにしています。

手羽中やささみやブロック肉など

他のお肉はこれで◯◯が食べたい!と

それを使うと決まってる時だけ

買ってます。

ちなみに牛肉は

ハヤシライスをする時にしか

買わないので

年に数回だけです。

牛肉は安いのを買ったら

美味しくないから

食べたい時は自分で選ぶと旦那さん。

ステーキが食べたい時に買いに行きます。



ほんと

人それぞれのやり方があるよな〜

と思ったのでした。

(*˘︶˘*)