今度は何年も気になっていた
アガパンサスの株分けをします!
15年くらい植えっぱなしなので
ワサワサ。
なのに花は少ない・・・
という残念なアガパンサス。
↓↓↓
昔した秋にする株分けで
色んな植物を枯らしてきたまあいっか。
秋の株分けには
自信がありません。
なので春にしようと毎年思う。
でも、アガパンサスは春に花が咲くから
春にも株分けできなくて
う〜んと悩んでいるうちに
15年程経過・・・(笑)
いつ株分けしたらいいのか・・・
ここ2、3年で
YouTubeの園芸をよく見るようになり
秋の株分け時期が
間違っていたことを知りました。
私の中で
秋 = 最高気温が20度以下
でした。
今年なんて
10月でも25度を超える日があるというのに
YouTubeを見てたら9月中旬から
スタートしてるではありませんか!!
まだ、30度超えてますけど?
とはてなマークだらけです。
そうか〜。
30度超えててもいいんだったら
25度でも全然いいやん!
(YouTubeで9月初旬にしてた人は
ちょっと早すぎて
失敗って人もチラホラいたよ)
どうやら
株分けや植え替えした後に
しっかり根付かせるために
ある程度の光量と温度が必要なんだと
思ったのでした。
てか、いつも思う。
植え時とか蒔き時とかのタイミングが
本やネットなどを調べると
〇月というふうに月で書いてあるけれど
場所によって気温って違うから
温度で記載してほしい。
寒い地域はずらしてとか
言ってるけど
基準にしてる温度がわからないのよね。
あと、最高気温を見るの?
最低気温を見るの?
わからないよね〜。
検討願いたい!
話がそれた。
株分けです!
グサグサとスコップで根を切り分け
掘り起こします。
↓↓↓
若そうな葉っぱがついてる3株ずつに
切り分けて
植えました。
合ってるの?
↓↓↓
場所を移動させようかと思いましたが
どこに移動させたらいいのか
思いつかなかったので
そのまま元の場所へ。
残った株はもったいないですが
他に植える場所も見つからないので
処分します。
↓↓↓
↑乾かし中。
そして、秋まきの種も
もう良いのでは?
とおうちに戻りゴソゴソ。
↓↓↓
15℃〜25℃の種はちょうどいいけど
15℃〜20℃の種は
まだ早いかな〜?
と思いながらも
全部蒔いてしまいました。
↓↓↓
ビニールポットの中は3層にしていて
1番下は鹿沼土
真ん中に培養土
上に赤玉土の小玉です。
赤玉土の部分に種を蒔きます。
花ごと保管しているので
花殻ごと蒔いてしまうまあいっか。
花殻を潰して蒔きます。
種が出てくるのが見える時もあれば
見えない時もある。
種がどこにあるのか
よくわからないんだな〜これが・・・
((((;゚Д゚))))
なので芽吹かないことも多々あるのでした。
(((;°▽°))ハハハ
水をあげて完了!
芽吹いて欲しいな〜。