9月の最後に読んだ「すーちゃん」の続き。
なので漫画です。
「すーちゃん」では
自分の性格を変えたいと
モヤモヤと考えていたのですが
今回は題名の通り
結婚をしない人生について
モヤモヤと考えていました。
彼氏はできない(出会いもない)から
結婚はできなさそうだ。
このままカフェで店長をしていて
老後はどうなるのかな?
と考えています。
老後のことを考えるとお金が必要。
コツコツ真面目に働いてるのに
貯金は中々貯まらない。
真面目に働いてるのに
こんなに老後が心配な世の中ってどうよ?
結婚したら
そんな心配しなくてすむのかな~
どんなおばあちゃんになってるのかな~
おばあちゃんになっても
友達とご飯に行ったり
コーヒーを飲みに行ったり
そんなささやかな贅沢ができるくらいの
お金があってほしいな~
親の介護がもうすぐ迫ってくるな~
とか、色々考えてるすーちゃん。
でも、親の介護要員のために
結婚相手を探している男に
捕まらないように
気をつけなくちゃ!
と最後は思うようになったのが
良かった、良かったと思いました。
やっぱり
女性の給料が安いのが
大問題よね。
シングルでも
シングルマザーでも
ちゃんとお金を稼げるようになれば
老後は安心できるのにね。
今回も時々、ふっと笑いもあって
ほのぼの読ませていただきました!
今度はマンガでもなく物語です。
14歳のアンナが主人公。
児童書のような感じでした。
大学生の宇宙バカのお兄ちゃんが
とても印象的で
兄妹の距離感がとても良かった。
14歳の時の学校での振る舞い方や
友達との距離感とか
なんだか懐かしかったです。
宇宙のことは
全然わからないまあいっか。
ミリさんに親近感がわくと思ってたけど
さすが作家さんね!
やっぱり違うんだな~。
今度は学生時代にやり残して
今も後悔してることが書かれたエッセイ。
青春なのでもちろん恋愛のこと。
わかる~ってこともあったし
私はやってたな~ってこともあったし
読んでいて面白かった!
1つ知らなかったことがありました。
「伝言ダイヤル」というカードがあったとな。
知らないな~。
そんなのがあったのか!
6歳年上のミリさん。
ちょっと違うのね。
垣谷美雨さんのエッセイ!
考え方がすごく好きな作家さん。
男女平等とか
社会のルールとかが
最新なことが
すごいな~と思います。
「凝り固まった昔の考え方」に
私もならないようにしたい。
なので気をつけているつもり。
今回、まだまだだなっと思ったこと。
「食事の食べ残しを許さない」
おなかいっぱいなのに
無理やり食べろと怒り
食べさせるのは
少食の人にとって
立派な虐待だと
垣谷美雨さんは言っていました。
え・・・
私、食べさせてきた・・・
お皿やお茶碗に一粒も残さないようにと
言い続けてきた・・・
そして、私も残さないように
家や学校で言われ続けてきてるから
それが当たり前だと思っていた。
それに私がたくさん食べられる方なので
なんとも思わなかった。
でも最近めっきり食べられる量が減り
すぐにおなかがいっぱいになる。
その後に無理やり食べるのが辛い。
そうか、その事か。
小さな子供にそれをさせるのは
酷だな・・・
と最近思ったのでした。
垣谷美雨さんは
給食のある学校に行ったことがなく
家庭でも
無理やり食べさせる家ではなかったから
初めて無理やり食べさせる姿を見て
驚いたそう。
ずっと腹八分目がいいと言われているのに
腹十二分目位食べさせるのは
おかしいと思ったそうだ。
じゃあ、残した食事についてどう思うのか?
それは、食べる量が少ないとわかってるんだから
初めから少なく入れるようにすればいい。
と、垣谷美雨さんは仰っています。
そうだ!
私も子供たちに
多いなら食べる前に言いなさい!
と言い続けてきた。
でも、子供だから
わからなくて
食べきれなくて・・・
となって怒られていた。
食べきれない段階で
お腹ははちきれんばかりになってたのよね・・・
おかげで
我が子達は
おやつの量も考えて食べるし
ご飯の量は食べる前にすごく考えるし
言うようにもなったし
お店だと少な目に頼むようになりました。
だから、残すことはないです。
小さい時は
少し辛い思いをさせたけど
今はそのおかげで考えられるようになったので
良し!としようといます。
孫ができた時
言わないようにしようと思います。
他にもたくさん思ったことはあるけれど
たる書きすぎちゃうので
この辺でやめとこう。
兎に角
垣谷美雨さんの本は
読むと色々考えさせられます!
今まで読んだり見たりしてきたことが
書かれています。
井田さんはテレビでも何回も拝見したから
余計に知ってることでした。
お片付け系の本は
読んでももう知ってることばかりなので
もういいか〜と思い
しばらく読んでいませんでした。
だから、ずっと前に予約してて忘れてました。
届いたので読んだけど
やっぱりもういいかな〜。
「ウチ断捨離しました」という番組を
録画して見ています。
これだけでもう十分かな。
兎に角
整理に励もう!
久しぶりの三浦しをんさん。
やっと届きました!
「しんがり」って「最後尾」
という意味だそうです。
意味の説明があっても
なんか?が浮かんでしまう私はいったい・・・
(˘-ω-˘ ).。oஇ
しをんさんのエッセイなのですが
しをんさんの本の中には
私にとっては難しい漢字や知らない言葉が
たくさん出てくるんです。
あぁ、私って無知なのね・・・と
思い知らされます。
でも、面白いのは間違いないので
頑張って読んでます!
今回出てきた
何となくこうかな〜?と
あまりちゃんと知らなかった言葉を
調べてみた!
「好々爺(こうこうや)」とは?