とりあえずゴミ箱と棚が1つ置けました。
↓↓↓
やっぱりもう1つの棚を置くには
枠が小さすぎます。
どうするのかと見ていたら
枠の外にセメントで高さを出して
ブロックを置く台を作っていました。
↓↓↓
後付けの屋根の柱や樋があるので
流れてくる水を塞き止めないように
枠を小さくしたそうです。
なるほどね~。
セメントの中のレンガは
水平になりやすいように
埋めたそう。
雨水管のフタの周りの防草シートが
乾くのを待つ間に
花壇の中の土を掘り返してもらいました。
↓↓↓
24日(日)から曇りや雨の日が多く
28日(木)は結構な雨が降っていたので
全然水が抜けなくて溜まっています。
(金)(土)と晴れてるのに
夕方の段階でまだこんなに溜まっていて
これは、土壌改良をちゃんとしないと
植物が育たない!
なので掘り起こしてもらってます。
粘土質で中々です・・・
水が重くて中々掘り起こせないから
すぐに疲れてしまいます。
なのですぐに砂利を敷く作業に変更。
私が水栓に向かうように道を作り変えようと
始まったこの模様替え。
ここが最も楽しみなところです!
2人でああだこうだ言いながら
こうなりました!
↓↓↓
私がこういう感じと言うことを
さらに良くして仕上げてくれる旦那さん。
すごいな~(*´˘`*)♡
この日はこれで終了です!
翌、31日(日)
午前中は買い出しに行っていて
お昼ご飯を食べてからスタートです!
セメントがほぼ乾いているので
棚を戻して
中身も戻していきます。
その時にいくつか手放しました。
花壇はまだ水が溜まってる・・・
↓↓↓
なのでここは
少しだけ掘り返しましたが
すぐに隣の花壇へ。
こちらは水が(金)の夕方の段階で
すでに引いていましたので
少し、マシです。
こちらを掘り起こしてもらい
砂利を取った時に出た余っている土と
生ごみ堆肥いっぱいと鹿沼土少し
くん炭もわりとと多めに入れて
パーライトは家にある半分弱を入れ
肥料も入れて混ぜてもらいました。
↓↓↓
生ごみ堆肥を寝かせるために
取りだして置いていた分も入れましたが
足りなくて直接堆肥ボックスから取ったので
しばらく何も植えずに置いておきます。
植えたくてウズウズしちゃうけど・・・(笑)
途中でトイレの換気扇が届いたから
その設置をしたりしています。
設置が終わったらまたお庭。
排水が気になった旦那さん
雨水管のフタを開けて
覗いていました。
すると排水の流れが
思っていたのと逆だとわかり
もう1つの雨水管のフタを開けて中を見ます。
畑の真ん中にあって
1度も開けたことがありませんでした。
中には案の定土が溜まっていたので
掻き出し少し洗っていました。
↓↓↓
掻き出した泥は堆肥ボックスの中に
入れています。
さあ、これでおしまい。
あ、堆肥ボックスの隣もこの日に変わりました。
堆肥ボックスを作った時に
わかったのだけれど
ここも相当水捌けが悪く
何かを植えるのは無理だな~
と思っていたところです。
砂利も足りなくて置けなくて
土が見えるので雑草対策に
あまり要らないな~と思っていた
レモンバームを
植えてみたのです。
ハーブだから強いかな~?
加湿気味でダメかな~?
と、ダメ元でしたが
見事に成長しどんどん大きくなるので
びっくりでした。
雑草対策にはすごく良かったですが
やっぱり要らない・・・
なのでもう抜いてもらいました。
砂利も余ってるから
敷いてもらいました!
↓↓↓
ここは、何も置かなくてもいいし
置きたければ鉢物を置くことになりました。
あぁ、この眺め
最高です!
↓↓↓
ちなみに2階ベランダから
↓↓↓
beforeは秋に撮ったものですが
↓↓↓
今ではイスもテーブルもありません。
レンガも砂利もキレイになったから
明るくなりました!
旦那さん、どうもありがとう~!
(*´˘`*)♡