就職について、旦那さんが思うこと。 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

この4月からお勤め人になった
子供達。

私は
好きなことが仕事になればいいな〜と
思っているし
給料の高さよりも
その仕事が苦にならないかが
大切だと思っています。

旦那さんも基本は同じ。
でも、一家の大黒柱として
給料の高さを
ある程度は考えるべきだと言います。
なぜなら、遊べるお金がないと
生きていて楽しくないから。

何のために働くのか?

生活するため
だけでもないと言うのです。

そんな旦那さんが
就職活動中の娘ちゃんに言っていたこと。

「いい大学に入ったからって
大企業に就職する必要はない。」

初めは大手の企業ばかり受けていて
中々決まらなかったのです。
「その会社がいいと思うんなら
子会社にも目を向けろ」

やりたいことが決まっていた娘ちゃんは
受ける職種が固定されていたので
そのうち
「その仕事に関連する職種も考えろ」

その助言の後、内定をもらいました。

内定をもらってからが
1番すごいと思ったのです。

引越しが終わって
帰る時に言ってたのですが
「働いてみて合わんな〜と思ったら
さっさと辞めろよ。
一生続けるとか考えんでいいからな。
3年は辞めたらあかんとか言うけど
そんなんしてたら
結婚も子育てもできんようなる。
女の子やから
子供を産んで育てなあかん。
合わんとこにずっといて
苦労する必要ないで。
仕事に集中できる時間が限られてるねんから
どんどん次に進んで行け。
男女平等とか言うけど
体のことは
どうしたって変えられへん。
男が子供産むわけにはいかんのやから。
他のことしたくなったりとかでも
どんどん挑戦したらええ。
ただ、子供を産めるのは時間が限られてるから
そこをしっかり計算して
楽しく働いて生活していって。」

ほぇ〜と思いました。

ちなみにその後
「〇〇(息子君)には
3年は続けろって言うと思うけどな。
男と女では
違ってくるからな〜
男女差別じゃないで。
体が違うねんから仕方ないことや。
〇〇(娘ちゃん)も子供産んだ後に
仕事がしたかったらしたらいいねん。
産む時期だけ、ちゃんと考えや。」


子供を産むのが前提の話になっているのは
気になるところですが
それは皆そうだと思う。
まさか子供を作れない体だとは
誰もが思ってないと思うから。

もしも、そうだとしたら
旦那さんなら
何も言わないと思う。
「仕方ないな」で終わると思う。

そして
「子供を作りたくない」と思っていた場合も
同じだと思う。
育てるのは本人達だから
「仕方ないな」だと思う。

ただ
「楽しく生きろ」だけ言うと思う。


それにしても
「合わなかったら、さっさと辞めろ」
なんて、言えますか?
中々言えなくないですか?

3年は続けないと
いい加減な奴と思われて再就職が難しい
と世間では言われてるから
やっぱり私も
「せっかく就職できたんやから3年は・・・」
て言いそうで・・・

後で言ってたんです。
「ああやって言っとかないと
辞めたいって言ったら怒られると思って
めっちゃ我慢して我慢して
我慢ができなくなってから
やっと言ってくるかもしれへんやん。
心が壊れても嫌やし
我慢するのはムダやから。」
一緒に暮らしていたら
限界がわかるかもしれないけど
離れてるから
全く知らないまま時間が過ぎるのも
恐いところなので
これにも納得しました。
そして、娘ちゃんが「頑張ってしまうタイプ」
であることも
よくわかってるのが嬉しかった。


娘ちゃんは浪人してるので
友達はもう勤めてる子の方が多くて
その中の1人が今転職を考えているそうです。
でも、親に3年は働けと反対されてるから
悩んでいるそうで・・・
旦那さんの言葉を聞き
なるほどな〜と娘ちゃんも思ったそうです。



世間の常識で
ついつい考え行動してしまうけど
常識って
国や社会が作った
国や社会に都合のいい方法なだけ
だったりするから
自分はどうすればいいのか
よ〜く考えないといけないなぁと思うと同時に
そういう常識に囚われない旦那さんが
すごいな〜と
改めて思ったのでした。
(*´˘`*)♡