何年か前の寒波の時
何も対策をしなかった我が家では
給湯器から伸びている管がやられました。
凍って2日か3日お湯が出なくなりました。
そして、1部破損していたので
旦那さんが修理しました。
それ以降凍結しないように
寝る前に天気予報をチェック!
-4度で凍結するらしいけど
心配なので
-2度の表示があると
薄〜くお水を出して寝ることにしました。
そして今回の寒波。
テレビをつけると
寒波寒波とすごい言っているので
なんか心配になってきて
初めてお庭の水道の
剥き出しになってる蛇口部分に
とっておいた梱包材を巻き付けました。
給湯器も見に行って
剥き出しの部分に
ウエスにするつもりで置いていた
旦那さんのファスナーが壊れたフリースを
巻き付けました。
寒波当日
お水を出していたので
凍結することはありませんでした!
やった〜!
\(^O^)/
お湯はいつでも出る状態です!
その日の夕方
お風呂を貯めようとしたら
なんと、貯まらない・・・
えっ?なんで?
取扱説明書を見たら
元栓からはお水が出るのに
風呂自動ができない時は
お風呂に来るまでの途中で凍結していて
自然に溶けるまで待つしかない。
とな。
あぁ〜
(˘-ω-˘ ).。oஇ
シャワーは使えるので
シャワーでお湯を貯めて入りました。
でも、追い炊きもできないので
寒い。
いつもは1時間入るのですが
この日はすぐに出ました。
お風呂から出て
また取扱説明書を読んでいました。
すると
凍結防止するために
自動で動くから
お水は張ったままにしておくようにと
書いてありました。
いつもなら
朝までお湯はそのままで
朝に洗濯機で使っていたのに
その日はたまたま
お湯を抜いたのでした。
温泉の湯の花をお風呂に入れていたからです。
それが
ダメだったのかな・・・
あと、我が家は
お風呂と給湯器の場所が遠い。
お風呂の近くに給湯器を置く場所がなくて・・・
家を建てる時も
設計士さんが遠いからどうしようかと
悩んでたけど
私たちが
遠くてもいいと言ったので
仕方ありません。
これが、他の家よりも
凍結しやすい原因だと
旦那さんも言っています。
旦那さんが仕事から帰ってきて
熱いお湯をシャワーで出して湯船に入れながら
お風呂に入りました。
そして
出てから
お風呂のお湯を持っていき
おそらく、凍ってる部分にかけてたのでしょう。
バケツ3杯かけたら
風呂自動も追い炊きもできるようになりました。
バイトから帰ってきた娘ちゃんは
普通にお風呂に入れました。
(*˘︶˘*)
ここで教訓!
お風呂のお湯は張ったまま!!
-2度の予報ならお水を出して寝る!!
お昼に1度風呂自動が動くか確認する!!
プラス
剥き出しの蛇口や管には
防寒対策をする!!
旦那さんは
剥き出しになってる給湯器の管を
保護しなあかんな〜と
言っていました。
それもしたら
もう万全なのではないか?!
と思うのだけど・・・
だけどさぁ
日本って
寒波が来る度に
水道管が凍らないように!と
ニュースでうるさいくらいに
言いますよね。
北海道ではどうなってるの?
西日本の寒波の時くらいなんて
ざらにあるのに
毎回毎回、水道管、水道管って
言ってるの?
さすがに道路にお水を流す仕様は
西日本では
使うことが少なくて
必要ないと思うけど
水道管はそろそろ雪国のようにしてはどう?
他の寒い国をお手本にしてみてはどう?
電力問題も
原発を動かすよりも
今から建てる家とリフォームする家は
高気密高断熱を絶対にして
エネルギーが少なくて済むように
してはどう?
夏も冬も
窓からどんどんエネルギーが逃げてるんだから。
あぁ、うちも
高気密高断熱にしたいな〜。
(´-ω-`)
と、書いていたら
雪が降ってきました。
後半の寒波がやってきたようです。
昨日で溶けた地面も
また積もりそうです。
↓↓↓
今日は気温が上がらないので
お風呂のお掃除は
お昼まで待つことにします。
そして、今日もお昼に
風呂自動が動くか確認するとしましょう!