2人でやると楽しい 障子の張り替え!! | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

12月4日の日曜日は
障子の張り替えをしました。
障子は前日に買っていました。

この家に来て18年ほど。

張り替えたのは1回だけ(笑)

2回目の張り替えになります。


我が家の子供たちは

「あかん!」と怒ったことは

わりとすんなり受け入れるタイプだったので

(怒られるのが怖いからだけど)

子供たちが障子にわざと穴を開けることは

ありませんでした。

なのに

私は枠のお掃除をしている時に

よく穴を開けます・・・

(((;°▽°))ハハハ

わざとじゃないんだけどね〜

(((;°▽°))ハハハ


なので今回は8倍強いという

プラスチック障子にしてみました!

↓↓↓

のりは使えなくて

両面テープで貼るんだって〜


前回は私1人で張り替えたけど

今回は旦那さんも一緒に!

障子の剥がし方で

意見が食い違い

1人1枚ずつやってみよう٩(ˊᗜˋ*)و♪

↓↓↓

旦那さんは破ってしまう。

私は枠のところを水で濡らして

しばらく放置。

↓↓↓

旦那さんはベリベリ剥がして

水で濡らしたウエスで

残った障子とのりを取っています。


しばらく放置したら

スルッとはずれて

楽しい!

\(^O^)/

のりもそんなに残っていません。


旦那さんも

「そのやり方が正解やったな」

と言いました。


枠を水で濡らしたウエスでふきふき。

↓↓↓

穴を開けながら取っても残っていたホコリが

やっとキレイに取れました(笑)


完全に乾いてから

両面テープを貼って

↓↓↓


障子を貼って

定規で押さえてカッターでカット!

↓↓↓

私もやったけど

定規を使ってるのに

まっすぐ切るのが難しい・・・


完成〜\(^O^)/

↓↓↓



障子を剥がす時は

破ってしまうとめんどくさい!

ということがわかりました。


前回1人でやった時は

外に出して壁に立てかけて

シャワーをかけたら

するりと障子が剥がれてきました。

その後、ブラシで軽く枠を擦ったら

自然乾燥させてました。

この方が簡単かも。

でも、今の時期は寒い・・・

あと、乾くのに時間がかかる・・・


今回のやり方とどっちがいいか悩むところ。


それにしても

前回1人でやった時は

完成した時はキレイになって嬉しかったけど

あ〜めんどくさいな〜

と思いながらやっていました。

でも、今回は楽しかった。

2人でやるって楽しいですね!

(*´˘`*)♡


DIYも2人でやっていると楽しい。


お家のお手入れは

1人でやるとつまらないけど

誰かとやると楽しい!

もう、イベントですね!