ゴミ袋収納 から 家事の重要さに気づいた話。 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

やっぱり収納方法って
実家と同じようにしがち・・・
ではありませんか?

私も結婚して家を出てから
自分で収納方法を考えなくてはならなくなって
無意識に
実家と同じようにしていました。

シンク下の引き出し1つに
ゴミ袋などビニール袋類を
買った時の状態のまま全部入れる。

使う時は
引き出しを開けて
重ねられている袋を
ゴソゴソと下を掘って
探し出していました。

そしていつの間にか
引き出しの中は
ぐっちゃぐちゃ。

欲しいものを買い忘れていたり
反対にないと思って買ったのに
3つくらい出てきたり・・・

けっこうなストレスでした。

そこで色々考えた。

ゴミ箱の中に予備を入れる方法は
もしかしたら汚れるかもしれない・・・と思うと
どうしても嫌で却下。

キッチンのゴミ箱の後ろ側に
バーをつけてかける方法は
30Lと45Lの種類があるから
ぐっちゃぐちゃになりそうだし
外にしか置いてないゴミ箱もあるから
外のゴミ箱だと
飛んだり雨に濡れたりして嫌なので却下。

ゴミ袋を入れるケースがあることも
知っていましたが
数種類のケースをわざわざ買って
私の性格にもしも合わなかったら・・・
と思うと嫌なので却下。

最終的に考えたのが
下を掘らなくてもわかるように
畳んで立てて片付けよう!

100均で

引き出しに合うサイズのカゴ2つを

探し出して整えたのが

この家に来てしばらく経ってからのこと。


それ以来

ストレスなく使えています!

\(^O^)/


一気にたくさん買ってしまうと

畳むのが面倒になるので

10枚入をギリギリで購入するようになりました。


左が30Lで右が45Lにしています。

30Lの燃えるゴミ袋と燃えないゴミ袋が

なくなった・・・

↓↓↓


30Lの燃えないゴミ袋は

スプレー缶用に買っていました。

神戸市ではスプレー缶はそれだけで

袋に入れないといけないからです。

我が家ではスプレー缶が

中々出ないので小さい袋でいいかと・・・

30Lより小さいサイズもあるのですが

それよりも30Lの方が

値段が何故か安いので30Lにしていました。


が、いつだったか

スプレー缶だけは

中身の見える透明の袋であれば

指定のゴミ袋ではなくても良いことになったので

もう、買う必要がありません。


立てて収納すると

減ってきた時に倒れてしまうのが

ネックですよね〜。


なので今回は30Lの燃えるゴミ袋を

20枚買ってきました。

↓↓↓


バッチリ立てて入れられた!

↓↓↓



この収納方法にした時
畳むのが面倒になって
続かないかも・・・
と少し思ってたのですが
取り出しやすさには敵いません。
それに
無心でできる畳み作業も
私は好きでした。

なので結果オーライ!

自分に合う収納方法を見つけると
とても快適です!
(*´˘`*)♡

それと
実家と同じように収納してしまうことが
改めてわかったので
片付けを適当にしていたら
子供も同じようになるんだな〜と
思いました。

だって
子供にとったら
我が家の状態が普通なんだもんね。
習慣も
食事内容も
片付けも
掃除も。

いや〜家事も子供の人格を作る上で
結構重要なことだったんだな〜
来年には社会人になる子供を持つ私が
最近感じたことでした。

え?遅ない?
気づくの遅ない?
(((;°▽°))ハハハ