次の人のためにすること | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

私の入浴は昔から長風呂です。
寒いから
ゆっくり浸かっていました。
夏でも湯船には浸かるものだと
子供の時から
ずっと浸かっています。

冷えとり健康法を始めて
半身浴をするようになってから
完全な長風呂になりました。
入ってからパジャマを着るまでに1時間。

皆が帰ってきてからの
長風呂は
迷惑だし
いつ入れるかもわからないし
帰ってくる前に入っています。

子供たちが産まれてからも
ずっと旦那さんが帰ってくるより前に
子供たちと入っていたので
時間の流れは変わっていません。

息子君は確か5年生位まで
娘ちゃんは大学生になるまで
ずっと一緒に入っていたので
今は1人でゆっくり浸かれるのが
とてもありがたいと思っています。

まだ旦那さんは仕事であろう時間。
一番風呂に
1人でゆっくりと浸かっているので
前にも増して
湯船に浮く髪の毛がないように
浸かりながら
目を凝らして見ています。
(我が家の湯船は青なので
黒の髪の毛は見つけにくい・・・)
最近はそれがお風呂の楽しみ
でもあったりします(笑)


私の次に入るのが
娘ちゃんなのか
旦那さんなのかはわからないけれど
入った時に
え?(๑•́_•̀๑)
と思わないようにしています。

湯船にゴミがないように
イスやおけなども
きちんと置いて
泡が残ってないかも確認してから
出ています。

洗面所で髪の毛を乾かした後も
洗面台や床に落ちた髪の毛を
ティッシュで取っています。


こんなこと
実家にいた時は
していませんでした。

使った体を洗うタオルを
広げてキレイにかけていたのと
(今はタオルを使わないのでありません)
湯船に浮いてる髪の毛は
気づいた時だけ取っていたけど
目を凝らしてまではしてなかった。


こうなったのは
旦那さんの影響です。

旦那さんは
私よりもキレイ好きなので
よく言われていたんです。

泡が残ってる!
イスとおけはちゃんと直しとけ!って。

お風呂に泡なんて
たまにならいいんじゃないか?
と思っていた私には
びっくりで
イスとオケに関しては
細かいな〜と思っていました。
でも
お風呂屋さんに行ったら
ちゃんと直すように親に教えられていたので
あぁ、家でも同じか。
と気づいたのでした。

よくお風呂屋さんに行っていたので
そこでも感じました。

うわっ!
このお風呂屋さんのここ、汚い・・・
と不快に思うことは
家族でも同じだなって。

それで
洗面所の髪の毛も取るようになりました。

それから
お風呂から出る時には
次に入る人が
気持ちよく入れるように
気をつけるようになりました。

初めの頃は少し面倒臭いな〜って
思うこともあったのですが
今では
一番風呂にゆっくり入れる環境に
感謝して
次の人もお風呂に入って
心もスッキリするようにと
お風呂と洗面所を整えることが
私の心も整えているように
感じるようになりました(*´˘`*)♡

私、ずいぶん大人になったな〜(笑)
もう46歳だけど(笑)


あ、子供たちにも言ってるので
子供たちも同じようにします。

息子君は
短髪なので
さすがに洗面所の髪の毛を取ることは
ありませんが
他のことはちゃんとやってます。

時々「泡残ってる!」と
旦那さんに怒られてたけどね。


旦那さんのおかげで
とても良い習慣がついたと思います!

一番風呂に長風呂できることと
旦那さんに感謝ですね(*´˘`*)♡