ジェノベーゼソースを作りました!! | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

昨日は久しぶりに
朝の9時過ぎから17時頃まで
1人時間がありました!!  
イエーイ٩(ˊᗜˋ*)و♪


買い出しの日だったのが
少し残念( ̄▽ ̄;)

ちゃちゃっと買い出しは済ませて
観たかった
「リトル・フォレスト」
を観たのです!!

前のU-NEXTの無料お試し期間の時に
私が1番好きな映画の
「かもめ食堂」
を見たら
おすすめで出てきたのが
「リトル・フォレスト」
でした。

残念ながら観るチャンスを逃してしまい
見たい!観たい!と思っていたんです!
まさか、2度目の無料お試し期間が来るとはね!
ラッキー\(^O^)/

3ヶ月もあったので
油断していたら
もうあと少しになってたので
昨日観れて良かったです\(^O^)/

いや〜良かった\(^O^)/
東北の小さな村で
自給自足生活を送る女性の姿を
描いた映画です!!
↓↓↓


この生活を昔の人は皆してたんだよな〜
と思うと
本当に「昔の人は偉かった!」と思います。
尊敬!の一言!!
働き者で頭が下がります!!

でも
その生活を
若い女の子が1人でするなんて・・・
凄すぎます!

何もかもが
すぐには手に入らないから
手作りするところが
ほえーと見てしまってました。
もう釘付け(笑)

ご飯茶碗が我が家にあるのと同じで
お〜と思いました。

1番感心したのが
あんこを作るために
小豆から作るところ。
小豆がどうやってできるのか
機械を使わず
どうやって乾燥させてるのか
そこまであんこが好きではなかったけれど
これを見たら
うわ〜食べた〜いψ(´ڡ`♡)♪
って思いました。

あとは
ミニトマトを塩漬けにして
冬も食べられるように保存するとか・・・

いわゆる
ホールトマト缶
の瓶詰めバージョンだけど
知らなかったので
真似しよう٩(ˊᗜˋ*)و♪
と思ってメモリました(笑)

我が家も毎年トマトとミニトマトは作るけれど
実家の母も作っていて
たくさん持ってきてくれるので
ミニトマトは
飽きちゃう時もあるんだよね。
そんな時に良い!


釘付けになっていたのですが
こういうものを観ていると
私も何かしたい!とソワソワしてきます(笑)

思いついたのがバジル!
そろそろ終わりかな〜という感じなので
ジェノベーゼソースを作りましょう٩(ˊᗜˋ*)و♪

道の駅で買ったバジルを
水差しして置いていたら
根っこが出てきたから植えた
我が家の今のバジルはこんな感じ。
↓↓↓
↑手前の1列がバジルで
奥の1本はミツバです。

右のバジルがとても元気で
美味しそうに育ってます!

全部収穫しようと思ってましたが
まだ気温が高いから
もう少しいけるかも・・・と
下の方は残しました。
↓↓↓

収穫したバジルを
↓↓↓

「リトル・フォレスト」を観ながら
葉っぱを取り
↓↓↓
手が止まって時間がかかったよ(笑)

キッチンに行くので
一時停止。
見えるけど音が聞こえにくいし
画面も小さくなるから
もったいなくてね(笑)

バジルの枝と茎は堆肥にするので
こちらに入れて
堆肥BOXに持って行きました。

フードプロセッサーを実家に返したので
今はなくて
何でソースにしようかと一瞬考えましたが
すり鉢で良いか!と
すぐに思ったのでした。

なんせ
自給自足の生活を見ているものですから
昔の人は絶対にすり鉢を使ってたはず!!
と思いました。

まずはニンニク!
このニンニクは母が育てたニンニクです。
冷凍して置いていました。
↓↓↓
↑テーブルに戻って再生して観ながら
手を動かして・・・
(よく止まるけど・・・)

またまた、一時停止して
バジルを洗って水分を取って
↓↓↓

テーブルに戻り
再生してスタート٩(ˊᗜˋ*)و♪

あ、少し刻んでからすれば良かった・・・
↓↓↓

でも
観ながらなので
止まりながらも
何とかできた\(^O^)/

塩とオリーブオイルを入れて混ぜ混ぜ。
↓↓↓

味見をしながら
調整して
↓↓↓

ニンニク足りないと
また足して
↓↓↓

完成〜\(^O^)/

熱湯かけて消毒したビンに入れるため
キッチンへ。
この時はやっぱり一時停止。
↓↓↓

できた〜\(^O^)/
満足(*´˘`*)♡

冷蔵庫に入れて
テーブルに戻って
再生\(^O^)/

また釘付けになって最後まで観ました!

良かった〜(*´˘`*)♡

私もジェノベーゼソースが作れて
大満足(*´˘`*)♡

テレビを消してふと思う。

何も見ずに
ジェノベーゼソースを作ってしまったけれど
合ってたのかな?と
レシピ検索(笑)

松の実を入れることは知ってましたが
なかったので入れませんでした。

保存が少し違ってた。
香りを逃さないように
オイルでフタをするのがいいみたい。
↓↓↓
後でやりました!


わぁーい\(^O^)/

これでピザトースト作るぞ〜٩(ˊᗜˋ*)و♪