DIY!リビング物入れの改造!前編 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

「ここ、気になるな〜」
次の日、旦那さんが
リビングの物入れの改造を始めました!
早っ!


まずはbefore
↓↓↓


クローゼットと同じ収納で
ポールはついていませんでした。
とても使いにくかったので
越してきてわりとすぐに
旦那さんがこの状態に改造しました。

でも、まだ使いにくくて・・・

扉よりも中の高さが高いので
上の棚には大きな物が入る大きさですが
扉が引っかかって入らない。
トイレットペーパーのパックも
横にしないと入りません。


さあ、全部出しましょう!
↓↓↓

大量の物が入ってますね・・・

大量すぎて
ずっとお掃除しなきゃな・・・
と思いつつ
手がでなかった物入れです。


荷物を出したbefore。
扉を開けるとサイドに棚。
↓↓↓

右↓↓↓

左↓↓↓

正面に〇の棚を入れていました。
↓↓↓
↑この棚は下にコロコロがついているので
旦那さんの考えでは
引き出して
コの字の角の部分の荷物を取ることに
なっていました。

掃除機やクイックルワイパーが
前に置いてあるため
引き出したことなど
ありません・・・

私は面倒くさがり屋。
そんな、引き出すなんてことは
しないのです・・・
(((;°▽°))ハハハ

「横着物が!!」とよく言われます。
(((;°▽°))ハハハ




全部出したらお掃除です。

私は出した物を拭いていく係。

出した物はえらいことに・・・
↓↓↓
↑1度も出したことがなかった衣装ケース。
これが1番やらなきゃな〜と
思ってたものでして・・・

やっぱり酷かった・・・
(((;°▽°))ハハハ

ウエスとアルコールで
拭きまくりました!

他のものも全部出して拭いてって
↓↓↓

そうやってる間に旦那さんは
ついていた棚などを全部取り
↓↓↓

中をお掃除。
↓↓↓

お掃除が終わったら
家の中の色んなところに置いていた板を
運んで来てつけていました。
↓↓↓

娘ちゃんの部屋も
息子君の部屋も
クローゼットの改造をしているので
その分です。

ちょっと長くなりそうなので
続きはまた明日にいたします。