お片付けの本を読んだり
家事についてのことが書かれているエッセイを
読んだりしていると
「あ〜私は家事が好きなんだな〜」
と思います。
家事についての話の中では
「時短」や「効率よく」って言葉を
よく聞きますが
「時短」は特に意識したことがないです。
やっぱり時間あるからかな〜
「効率よく」は意識します!
これは大好きかも!
お料理する時
献立を決めて
冷蔵庫から使う食材を一気に出し
全て一気に切れると
「よし!」と思います。
冷蔵庫の開け閉めが
少なければ少ない程
まな板と包丁を洗う回数が
少なければ少ない程
「よし!」
後片付けも同じです。
最初にお鍋や炊飯器に残っているものを
保存容器やお茶碗に入れ
全てを一気に洗えたら
「よし!」
最初はシンクの中の山盛りの食器や
シンクに入らなくて
台の上にまで置いているお鍋なんかが
どんどん洗い終わっていく様子は
とても楽しいです。
そんな夕食後のキッチンリセット。
一番最初に食洗機に食器を入れるので
その後からです。
↓↓↓
ラジエントヒーター部分で焼いたので
汚れがあり
いつもの拭き掃除だけでは
取れなかったので
石けんで洗いました。
油がたくさんはねた日もこうします。
石けんと網たわしだけでは
落ちなかったので
メラニンスポンジを使いました。
↓↓↓
泡をキレイに取りきったら
IHのお掃除は終了。
油と汚れをウエスで
(この日は穴あき靴下があったので靴下)
拭き取ります。
フライパンの順で洗い
拭いてカゴに入れ
カゴに入らないものはIHの上に置きます。
最後に排水口の網のゴミを生ゴミ入れにいれ
IHを拭いたウエスで
キレイに残ったゴミを拭き取り
シンクの中と網を洗います。
↓↓↓
中までは拭きません。
拭いてもすぐに
誰かが使うので
水滴はすぐについてしまいます。
拭くようにしてたら
「せっかく拭いたのになんで使うねん!」
と思ってしまうだろうから
始めから拭きません。
シンクの左はこうなって
これで1日のキッチンリセットは終わりです。
この一連の流れが
スムーズに行けば行くほど
楽しいのでした(*´˘`*)♡
ちなみに
翌朝
網たわしと台布巾と手拭きタオルと
お皿拭き布巾は
洗濯機に入れて洗います。