味噌作り教室に行ってきました! | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

長年の夢であった「味噌作り」。

とうとうお教室に行ってきました!!

申し込みは去年の10月後半だったので
今はコロナも少し落ち着いてるし
With コロナだ!
きちんと対策して教えてもらおう!
と清水の舞台から飛び降りる覚悟で(笑)
申し込みました!

大袈裟ですが
何か物事を始める時は
いつもこんな感じなんです。
毎日決まった事をするのが
落ち着くので
変わったことをしようと思うと
もう心が大変。
いざ、申し込んでしまえば
1人でも何ともないんですけどね。

ところが
急緊急事態宣言が出てしまったので
なくなるかも・・・と
あまり期待しないようにしていましたが
無事に開催され
とても有難かったです!!

12人の参加者がいました。
長机に1人ずつ。

ソーシャルディスタンスはOK!!
窓も開いていて換気もOK!!
もちろんみんなマスク着用
先生はマスクとガードのW着用!!

次はお家で1人で作れるように
記録です!

5kgのお味噌作りセット!!
塩分10%
↓↓↓
大豆はほんわかあったかい。
冷めてしまうとダメなので
自分でする時は
熱いうちにどんどんやるといい!

①麹1.5kg、塩0.5kg、大豆1.5kg
大豆は蒸して2倍になる。
②③麹に塩を入れる。
④袋の中で混ぜるので
しっかり輪ゴムでとめる。

①しっかり混ぜた!
②③大きくで丈夫なビニールを2重にして
大豆と塩麹を入れる。
④しっかり輪ゴムでとめる!

①②空気をできるだけ抜いて
輪ゴムでとめる!
③足で踏んで大豆を潰す!
ビニールが破けないよう注意!
潰れたら
種味噌(好きな味噌のピンポン玉に丸めたもの)と
ぬるま湯を少し入れて硬さを調整。
耳たぶよりも少し固めに。
茹でた大豆なら
ぬるま湯は入れない方が
カビが生えにくい。
種味噌が満遍なく混ざるように
また踏む。
④容器はアルコール消毒する。
そこに野球ボール程に丸めた味噌を
投げつけて入れる。
空気を入れないようにするため。
ゲンコツで押してさらに空気を抜く。
繰り返して全部詰める。
容器の周りをアルコールでキレイに拭いて
シート(ラップなど)をビッチリ敷く。

ここでお教室ではおしまい。

家に帰ってから
①空気を抜くようにしっかり押し固める。
②容器より1、2cm小さいお皿を置いて
重し(1kg)をする。
ちょうどいい大きさのお皿と
いい重さの重しがなくて
シートが浮く・・・
③落し蓋ならピッタリにできる!
④使いかけのお塩も重しに置いてみた!
今度1kgのお塩を買ってきて
それを重しにすること!

フタをして新聞紙をかぶせたら
日付を書いて
↓↓↓

この前作ってもらった玄関の収納に
入れました!
↓↓↓

梅雨に入るまで月に1回確認。
カビが生えてたら取る。
白いカビは白いところだけでいいけど
赤や青や黒になっていたら
カビの根が深いから深く取る。
梅雨になったら週1回確認。

お盆すぎに味の確認!

表面を薄く削り取ってから
真ん中を味見。
しょっぱいと思うなら
もう少し置いておく。
まろやかならもうOK!

すぐに使わない分は
美味しい♡と思う時に
タッパーにビッチリ入れてラップをして
冷凍保管。
そのまま樽に入れておかない。

日にちがたちすぎて
発酵しすぎて
お味噌汁だと美味しく感じない時は
煮物や炒め物に使うと良い。

白板
↓↓↓

覚書

大豆の固さは
利き手と反対の親指と小指でもって
軽く潰れる位に。

重しは1kgのお塩をそのまま置いたらOK!
同じ1kgでも
ペットボトルは水分でカビを引き寄せるからダメ!
小麦粉と砂糖は虫を引き寄せるのでダメ!
必ず塩で!

種味噌は
好きなお味噌に出会ったら
ピンポン玉の大きさに丸めて
ラップに包んで冷凍しておくといい。

流しの下、洗面所、外に置いたらダメ。

冬は赤味噌2:白味噌8
春秋は赤味噌5:白味噌5
夏は赤味噌8:白味噌2
が美味しい。

お味噌は香草の代わりになる。
黒いもの(ビーフシチューなど)には赤味噌を
白いもの(クリームシチューなど)には
白味噌を入れると美味しい。

苦いものには白味噌を入れると
苦味が消える。

白味噌は日にちがたつにつれ
甘さがなくなるから
早めに食べる方がいい。

お味噌汁は1日に何杯飲んでも塩分は大丈夫。
排泄する栄養素が入っているから
溜まることはなく
流されるため。


楽しかったです(*´˘`*)♡
美味しいお味噌ができるといいな♡