庭仕事 球根の掘り出し と 千日紅の間引き | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

22日(月)も梅雨の晴れ間。
後2日晴れの予報で気温も高くなる。
この日は気温もまだ低かったので
今がチャンス!



水栓の隣のスイセン(笑)←え?
10cm程のすき間に植えています。

そして1度も掘り起こしていないので
とうとう今年
お花が咲かなくなりました。

スイセンって植えっぱなしで大丈夫!
とは言うけれど
さすがに10年ちょっとも植えっぱなしは
ダメです!!

①この場所に植えてます。
②掘り起こして
大きな球根をたしか7個植えました。
③堆肥と肥料を掘り起こした土に混ぜて
かぶせて完了〜!
④余った球根

こんなに小さなスペースに
(約10cm×60cm)
こんなに球根があったら
そりゃぁ  窮屈だよね ( ̄▽ ̄;)

しかしまぁ
よくこんなに増えたものだ。


次はチューリップとラナンキュラスの
球根の掘り上げです!
こちら!
↓↓↓

雨に濡れないように
屋根のあるここへ避難していました。
ひっくり返して
丁寧に球根を探します!

ラナンキュラスの球根を初めて見たのですが
思っていたより小さかった。
立派なお花が咲くから
大きなものを想像してました。
↓↓↓

長い方が4cmくらいです。

私の育て方が悪いから
小さいのか
ちょっと調べてみようと思います。

チューリップも掘り上げ
全部でこれだけになりました!
↓↓↓

チューリップの球根は
咲かなくてもいいから
球根を大きくするために
全部植えていました。

数はさらに増えてはいましたが
全部小さい。

残念ですが
これは来年も咲くのが少なそうです・・・

でも、また来年全部植えるぞ〜٩(ˊᗜˋ*)و♪

どうやら私は
球根を太らせたり
挿し芽をしたり
種を採ったり
種をまいたり
生ゴミで堆肥を作ったりするのが
好きなようです(≧∇≦)


お次は
自家製の種をまいた千日紅の間引き!

間引く前ですが
母が「今年もちょうだい」と
5つのポットを持っていきました。
なので少なくなっています。

途中までやってしまってた・・・
↓↓↓

元気な芽を残して
土が少ないところは足しました!
↓↓↓


チューリップを植えていた鉢が空いたので
そこにサラダミックスレタスと
ヘルシーミックスレタスの種を
まきました。
↓↓↓
トマトの鉢にまいた種は
残念なことに
虫に食べられてしまいましたので
リベンジです!


最後にいちごからランナーが出ていたので
ポットにつけました!
↓↓↓
ランナーから出ている
1つ目の葉っぱよりも
2つめの葉っぱから後の部分の方が
実がなるそうなので
2つめの葉っぱを使いました。

いちごは深植え厳禁なので
ポットの土の中に植えられません。

土の上に置いておいて
伸びてくる根っこが土に入っていくのを
待たなくてはならないので
風なんかで
よくポットから落ちてるんです。
それでよく失敗してた・・・

なので針金でランナーを押さえてます!
↓↓↓

こうやるようになって
上手く根付くようになりました!


チューリップと一緒に植えていた
ビオラももうおしまいですが
最後に残っていたお花を飾りました!
↓↓↓

今年も長い間咲いてくれたビオラ。
頼もしいです(*´˘`*)♡



まだ、蚊も少なくて
そこまで暑くないので
庭仕事がはかどります!

楽しいです\(^O^)/