息子君の部屋の改造② | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

息子君の部屋の模様替えの続きです。

緊急事態宣言がもう出ていましたが
やり出すと止まらない旦那さん。
買いに行きました。

掃除をあまりしない息子君には
動かない棚はホコリまみれになるので
コロをつけることにしたのです。
↓↓↓


そして
ベッドを移動させたことで
電気のコンセント位置が気に食わなくて
触り始めました。

ちょうどベッドのマットに隠れる位置なので
延長コードを使わないと使えないし
何より布団が触れることになるかもしれないし
ホコリが溜まりやすくなるので
火事が怖い。
という理由です。
↓↓↓

元々のコンセントの下に
穴を開け線を出してきます。
壁に這わせて
写真の左の下の所に
新しくコンセントをつけました。
↓↓↓
普通なら
延長コードで対応するところですが
旦那さんは電気工事士ですので
やっています。
初めは延長コードでしようとしていたので
電線這わしている下に
グレーの延長コードがあります(笑)

ベッドで隠れない
見えるところは
白のカバーをかけています。


そして
ベッドに隠れて
もう1つコンセントがあったのですが
そちらは使うことがないので
閉じました。

断線して
↓↓↓

中にしまい込み

カバーをつけます。
↓↓↓
元々ついているカバーで穴が開いてますので
また、穴の開いてないカバーを買いに行って
つけるそうです。

それをつけたら
ぴたりと閉じます。

そして、ベッドの所から伸ばしてきた
コードをさらに伸ばします。
(伸ばすと書いてますが
新しい線をつけています)
左の端にまた新しいコンセントを
つけました。
↓↓↓
グレーの線が電線。
机で隠れるところはそのままで
見えるところは白のカバーをつけています。

家具を戻すと見えるのは白のカバー。
↓↓↓

机の下なので線はそのまま。
↓↓↓

これで
机の電気もつきますし
ヒーターも使えるし
充電とかもやりやすくなったでしょう。


まだ続きます!