手放し記録(キッチンカウンター下の棚) | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

ニットの羽織物に毛玉ができていたので
毛玉取りを使いました。

我が家にある毛玉取りは
100均の電池を入れて使うタイプです。

スイッチ入れたら
か弱い音・・・

全然毛玉が取れません。

「電池が終わりかけか〜」

電池を交換しようと電池のカバーを開けたら
単三電池が2本必要でした。

電池を取り替えて
スイッチON!

音は大きくなったけど
毛玉は思ったようには取れません・・・

「こんなに取れなかったっけ?」

なんだか嫌になりました。
新しい電池を2本も使っているのに
ほとんど取れない毛玉。

「これは意味があるのか?」

しばし停止・・・

「やめた、やめた〜」

電池を外して電池置き場に戻し
この毛玉取りは
手放すことに。

毛玉はアナログですが
左手で摘みハサミでカット‪✂︎‬

この方が毛玉取りを使うよりも
ずっと早くできました。


という訳で
毛玉取りを置いていた
キッチンカウンターの棚(ダイニング側)を
整えます!

ここです!
↓↓↓

全出ししてウエスでふきふき。
↓↓↓
茶色の簡易の棚は
私が引っ越してきた当時に
あーでもない、こーでもないと考え
作った棚。
作ったと言っても
買ってきた板をカットして
置いてるだけなので
すぐに取れます。

簡易すぎるので
ここももっと良いものに変えたいところ。
なかなか、いいアイデアが浮かびません・・・

棚に置いていたケースも全出しして
ふきふき。
↓↓↓

乾かしてる間に仕分けです。

娘ちゃんか息子君の受験の時にもらった
合格鉛筆が
手付かずであったので
手放そうかと思いましたが
なんだか罰が当たりそうなので
使うことに!

すぐに使えるように
削っておきました。
↓↓↓
しばらくシャーペンをやめて鉛筆使いましょう!

仕分けが終わってから戻します!
↓↓↓
なんだか減った感じがしない・・・
(˘-ω-˘ ).。oஇ


今回手放す物はこちら。
↓↓↓
軍手(庭で使います)
毛玉取り
息子君の名前のハンコ
おみくじと御守り
(初詣に行く時に神社に持っていきます。
それまでは小さいのでお財布に入れときます。)
メモ書きした紙(そのメモはもう不要)
英和辞典(私が中学の時から持ってる辞典で
もう1冊あるから)


置いておく辞典は全部で5冊。
国語辞典と漢和辞典は
私が小学生から使っていた辞典。
今でも読書の時に
スイッチが入ると両方手元に置いて
調べながら読んでいます。

英語の辞典は
使うことはないんだろうけど
なぜか手放す気持ちになりません。

私は英語がほんとに苦手で大嫌い。
だから子供たちには好きになってほしくて
小さいうちから
英語に触れさせようと
私が単語を調べて伝えてました。

ちなみに娘ちゃんが3歳の時から
英語の教室に通いました。
息子君は一緒に連れていくから
教室の様子を見ているので、まあ、いいかと
本格的に始めたのは小1です。
それまではお家でCD聞いたり
ビデオ(当時はビデオでした!)で
アニメ映画を見せたりしてました。
だから、色なんかは英語だった子供たちです。
息子君が幼稚園のお誕生日会の時に
みんなの前で
「おうちの車は何色ですか?」
と先生に聞かれて
「パーポー」と大きな声で言った時は
みんな理解ができず
一瞬シーンとなりました(笑)
あ〜懐かしい(*´˘`*)♡

あと
「お風呂に入ってる間は英語だけ〜」
とかやってました。

文なんてムリなので
単語ばっかり言ってました(笑)

懐かしいな〜(*´˘`*)♡


あっ!もしかしてその思い出があるから?!

子供たちからも聞かれて
「なんて言うんだろうね〜?」
って言いながら
辞典で一緒に調べたりして
私が楽しんでたんですよね〜。

調べてもわからないことは
留学経験のある姉に
電話で聞いたりもしていました。

覚えているのは
「いただきます」と「ごちそうさま」

それは「英語の表現にはない」と知って
そんなこともあるのね!って
大人になってから
「へ〜」と思っていたんです(笑)

今はまだ
そういう楽しい思い出を
手放せないのでしょう。

なんなら、お孫ちゃんができたら
またやりたい!
って思ってしまう私がいます・・・(笑)
そのためには辞典は必要よ!って(笑)

スマホでできるような気がするけれど・・・



それはさておき
棚の中は少し汚れていたので
お掃除ができて良かったです(*´˘`*)♡