地域のお掃除 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

昨日、地域のお掃除でした。
今回は家族全員参加!!
旦那さんがいると
綺麗になるスピードが全然違います!

わたしの住んでる地域は
ちょっとマナーが悪いです・・・

綺麗に身支度して
家の前とかは花なんか飾って
綺麗にしてるのに
犬の糞が転がってます・・・
ゴミ出しの仕方が
いい加減だから
カラスにすぐ荒らされるし・・・
そのゴミステーションの掃除も
してない人が多いし・・・
(11の家で回ってる当番ですが
4、5の家の人しか
お掃除してなさそうです。
私が当番の時は
何回か前からの散らばったゴミの
お掃除してます・・・)

一軒家ばっかり建ってるのに・・・
夫婦、家族で
住んでる家ばかりなのに・・・

あと外回りの道路から
住宅内に入る入口の家が空き家で
庭の木々がぼうぼう・・・
その空き家の道路を挟んだ家は
家の外の掃除をしないから
雑草がはえてる・・・
近くのゴミステーションは
掃除をしないから
ゴミが散らばってることも
しょっちゅうあったりするし・・・

なんか関心がない人が
多そうに感じるから
泥棒に狙われやすそうです。
放火とかのイタズラとか
されそうです・・・

家の中だけでなく
家の外も整えなくちゃ
その地域は荒れてるように見える。

まだ、皆新築だった頃は
家も統一されていて
なかなかおしゃれな地域だったのに
今では
マナーの悪い地域になっていて
おしゃれな地域とは
全く言えない。

この地域のお掃除は年に2回あります。
それも少ないと
実家の母からは言われます。
年に2回なんかじゃ
荒れるわ〜って。
参加率はたぶん4割程じゃないかと
思われます。
出てくる人はいつも同じ。

私達家族はいつも
草ぼうぼうの家の周りと
ゴミステーション周りのお掃除を
します。
そこをする人がなぜかいないから。
よく見ると
皆自分の家の前をしてます。
しかも、家の前が済んだら
まだ終わりの時間じゃないのに
家に帰ってる。
終わりの時間になったら出てきて
ジュースもらいに行ってるし・・・
今日は地域の掃除なんだけど・・・
って思います。
家の前は
終わってからやりなよ!
って思います。

道路に出てきてる草のぼうぼうは
抜いたり切ったりして
綺麗に掃いて
ゴミステーションの周りも
散らばってるゴミをとって
草も抜いて
3週間程置きっぱなしの
バラバラのスプレー缶も
(掃除してないのが続き
掃除した人も並べただけで
袋には入れてなかった。
それじゃぁ、
持って行ってくれないじゃない!)
袋に入れてまとめて
溝に落ちてる葉っぱやゴミも
スコップで取って
入口はかなり綺麗になりました!

家族で綺麗なった!!と
満足して終わりました!
(*´╰╯`๓)♬

でもこれ、明日の燃えるゴミで
すぐゴミが散らばるかもしれない・・・
と思うと残念です。
1度綺麗にしたら
ゴミ出しの仕方も丁寧になるから
当番の人がきっちり
掃除をしてくれたらいいのにな〜
綺麗が続くのにな〜って思います。

自分の住んでる町を
綺麗にしたい!
綺麗な町に住んでいたい!
皆そう思わないのかな〜
( ˘•ω•˘ ).。oஇ