やっと!
六本木歌舞伎 観劇して参りました
いや~、時間の読みを間違えて
ギリギリに会場に着いて
慌てちゃいました~
席はドセンのわりと舞台が見渡せて
花道の登場もしっかりと
お顔が拝める有難~いお席でした
歌舞伎は初めてだったので
ちょっとドキドキしてました
古典芸能は思っていたより楽しく
見ることが出来ました
歌舞伎のみなさんは本当に素晴らしかった
生で見られるっていうのも
私にとっては凄いことです
ハナゾチル
現代から江戸時代へとタイムワープする
お話なんですが
現代の“戸塚”が人情や仲間の絆を知り
心を打たれて…
いや、中身が今一つ分かってないまま
観劇したので
ラストどうなったんだっけ!?
ってなってますぅぅ



ま、戸塚さんばかり追いかけて
見てたので話の中身が疎かに
なってたんですよ…タハハ

とっつーは花道登場で
今日も今日とてかっこいいじゃん♪
アクロバットやバック転もさすが

なんて見とれてたら
ニット帽を顎まで下ろして
おちゃけてました

タイムリープした戸塚さん
江戸時代では呉服屋の息子 宗之助
これがまた白塗りで可愛いんです
歌舞伎のみなさんはあの独特の
喋り回しなんですが
とっつーだけ普通…
現代の役だからなのかな…
海老蔵さんが歌舞伎語りは難しいと
役を現代人に設定したようですが
確かにあの喋りは難しい…

それと、見ていて思ったのは
脇の方たちが合いの手のように
言葉を重ねる時
なんだか笑ってしまいました
こういう見せ場なんでしょうね
古典芸能は小難しく考えてたけど
楽しんでみれるんですね
あと、あと、
拍子木の音が幕開きや演技中に
カンカンと鳴る度に
背筋がピッと伸びちゃいました

お会い出来るのを楽しみにしていた
もうひと方
海老蔵さんはやっぱり色男で
女形でもキレイ…

一度だけ、目が合ってるんじゃ!?
と勘違いするほど視線が向いてたときが
あったんだけど…フリーズしましたww
あの眼差しで射ぬかれたら…
おどけたりする場面もあって
右團次さんとの掛け合いも
楽しかったです(笑)
最後の挨拶、海老蔵さんにくっついて
挨拶するとっつーが可愛いくて

終始ニコニコで



そしてカテコは
幕が閉まってとっつーとBOHさんが
閉め出され
BOHさんがざえびを弾いて

とっつーが振り付け踊ってました
有難いことにもう1公演を観劇出来るので
お話はその時に…
でも奇跡のお席なので
やっぱりフリーズして話が入って
こないかも…
