今日も長野県諏訪大社さんへの

お詣りレポートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは。

開運コンサルタントのちえこです。

 

 

今日もお読みいただきまして

ありがとうございます。

 

 

初めて訪問してくださったあなたへ

 ブログを始めたきっかけなど

 若宮ちえこのプロフィールは

 こちらからどうぞ

 

春宮さんにお詣り後

次は秋宮さんへ。

 

諏訪大社 下社 春宮の記事はこちらです。 



 

 

 

昨日書きそびれたので

改めて諏訪大社さんについて

 

 

==ここから諏訪大社さんのHPより==

 

諏訪大社(すわたいしゃ)は、

長野県の諏訪湖の周辺に

4箇所の境内地をもつ神社です。

信濃國一之宮。

 

神位は正一位。

 

全国各地にある諏訪神社総本社であり、 

国内にある最も古い神社の一つ

とされております。

諏訪大社の歴史は大変古く

古事記の中では出雲を舞台に

国譲りに反対して諏訪までやってきて、

そこに国を築いたとあり、

 

また日本書紀には

持統天皇が勅使を派遣した

と書かれています。

諏訪大社の特徴は、

諏訪大社には本殿と呼ばれる建物がありません。

 

代りに秋宮は一位の木を

春宮は杉の木を御神木とし、

上社は御山を御神体として拝しております。

古代の神社には社殿がなかった

とも言われています。

 

つまり、諏訪大社は

その古くからの姿を残しております。

諏訪明神は古くは風・水の守護神で

五穀豊穣を祈る神。

 

また武勇の神として広く信仰され、

現在は生命の根源・生活の源を守る神として

御神徳は広大無辺で、

多くの方が参拝に訪れます。

 

==諏訪大社さんのHPよりここまで==

 

 

 

 

水の神様でもあるので

全国の水のあるところの近くには

諏訪神社さんがあると

お聞きしました。

 

 

そのため全国に分布する御分社は

一万有余社を数えるとも・・・。

 

 

そのうちのひとつの

横須賀市に在する諏訪神社さんに

ご縁をいただいたのが数年前。

 

その後お坊さんとのおまいり旅行で

ご本社である諏訪大社に

ご縁をいただき

 

今回は四社まいりをする

ご縁をいただいてのお詣りとなったのですが

 

今回は偶然が幾重にも重なり

ここまで重なるともう必然!

と思うことの連続でした

 

ここについては

また別記事にしたいと思います^^

 

 

 

 

まずは今日は秋宮さんを

ご紹介します。

 

お詣りしたことがない人も

お詣りしたことがある人も

 

ぜひ一緒に行ったつもりで

読んでもらえると嬉しいです。

 

 

鳥居の手前の手水舎で

手水をして

 

 

 

 

 

 

 

 

鳥居をくぐると・・・

 

大きなしめ縄が印象的な

建物が見えてきます。

 

 

 

 

 

とその前に

 

 

ドーンと大きな杉の木。

 

こちらは樹齢約800年の根入の杉と

呼ばれる御神木です。

 

 

諏訪大社さんの七不思議のひとつと

言われていて

 

挿し木の杉が根付いたからとか

 

枝が垂れ下がって寝ているように見え

丑三つ時になるといびきが聞こえるとか

 

言われているそうです。

 

 

 

 

 

この杉の木の右手の方に

もう一か所手水があります。

 

 

 

 

ここ、大好きな場所のひとつ!!

 

御神湯と言って

温泉が湧いている手水なんです。

 

かなり熱めなのでご注意くださいね。

 

 

余談ですが・・・

鳥居そばの大型バスの駐車場のところにある

公衆トイレのところにも

温泉の手洗いがあります。

 

 

 

 

こちらは程よい温度でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて手水を二か所で済ませて

先ほどの大きなしめ縄が

印象的な建物に向かいます。

 

 

 

 

春宮さんの狛犬も大きいですが

 ↓

image

(春宮の狛犬さん)

 

 

秋宮の狛犬さんは更に大きく

 

 

 

 

身長1.7m、

青銅製では、日本一と

言われています。

 

この狛犬さんを両脇に携えた

この建物が神楽殿です。

 

この写真は2017年にお詣りした時のもの

 

 

狛犬さんの大きさがわかると思います。

 

 

この神楽殿の奥に
幣拝殿と四本の御柱があります。
 
 

 

 

 

 

また諏訪大社さんと言えば

御柱(おんばしら)祭ですね!

 

 

正式には

式年造営御柱大祭

(しきねんぞうえいみはしらたいさい)

と言って

 

寅年と申年に行われる

諏訪大社さんの大祭です。

 

 

 


右の方に写っているのが一の柱で、

 

弊拝殿を囲むように

四本立っています。

 


 

 

 

 

御朱印はこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪の旅はまだまだ続きますが

今日はこの辺で・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先月こちらの過去記事が人気

やっぱり過去記事が上がってきて

気になった!はサインでした!

 

 

良かったらこちらの記事も

読んでみてくださいね^^

 ↓ ↓ ↓

違和感はバージョンアップのサイン

 

 

 

 

こちらの記事も人気でした^^

 ↓ ↓ ↓

まわりに左右されず自分をパワースポットにする方法

 

 

 

 

2017年の記事ですが、

どこかから辿り着いてくれたのかな?

 

かなり読まれていました!

お役に立てたら嬉しいです(^^♪。

 ↓ ↓ ↓

自分と相性の良い神社ってこんなところでわかるんです!

 

 

 

 

なぜか?2015年の記事が

再び読まれています!

ありがとうございます。

 

なんと・・・

先月一番読まれた記事はこちらでした^^

 ↓ ↓ ↓

【危険!】カレンダーに〇〇つけていませんか?

 

少しのことでも潜在意識には

しっかり刷り込まれてしまうので

注意してくださいね^^

 

 

 

 

 

 

 

 

お金に好かれて

神様からも後押ししてもらえるコツは

メルマガで詳しくお伝えしています。

 

ご興味のある方はぜひご覧ください。

 

   ↓  ↓ ↓

ご登録はこちらです。

 

 

☆無料メール講座のご案内☆

宝石赤無料メール講座配信中宝石赤

 

この無料メール講座では
金運を上げていくコツを
7日間に渡ってお伝えしています。
 
また
毎週月曜日の朝には開運日
運気アップのコツ開運アクションなども
メルマガでお伝えしています。
 
 
 
 
運を活かして願いをサクサク叶えたい人は
ぜひメルマガにご登録ください^^

      ↓  ↓ ↓

ご登録はこちらです。

 

 

 

 

 

 

それでは今日もお読みいただいて

ありがとうございます。
またブログにお立ち寄りくださいね。
 
あなたの願いがますます叶いますように!