「いっそ新築にした方がいいんじゃないのか?」
確かにリフォームの場合は既存の基礎や構造を利用します。
それによって工事費を安くすることができるのですが、
何もないところに家を建てていくのに比べて工事は難しくなります。
なぜなら何十年も前に建てられた家のことが多い訳ですし、
木造であれば柱が傾いていることだって少なくありません。
それを直していく大工さんには相応の力量が求められますから
経験や知識、判断力すべてが新築以上に必要だと言っても過言ではないのです。
ということはです
大工さんの工事費だけを抜き取って比較することができたとしたら
新築よりリフォームの方が高くなってしまうこともあるのです。
(他に色々な要素がありますから、総額で新築より高くなることはあまりありませんが)
ではちょっと無理をしてでも新築の方がいいのでしょうか?
実はあまり語られることはないのですが、
新築と大型リフォームとでは大きな違いがあるところがあります。
それは家に対しての家族の想いです。
新築の場合は何もないところで家のプランをつくっていきます。
間取りも構造が許す限り自由自在です。
ただしそれが故に「自分が本当は家に何を求めているのか」という観点が
カッコいいデザインや目新しい設備機器の存在の陰に隠れて
ぼやけてしまうことがあるんです。
リフォームの場合は「問題の解決」というテーマが比較的明確になります。
なぜ自分はそうしたいのか、という掘り下げを進めていくことによって
自分自身が家に対して本当に求めているものがだんだんと見えてきます。
問題だらけで困っていた家が、担当者との話し合いを進めていくうちに
だんだんと解決されて「理想の住まいが何か」がイメージできるようになり、
工事が完了したときに
どこの家にも負けない愛着と家族の想いを詰め込んだ我が家ができるのです。
こういうストーリーはリフォームだからこそ起こりうる姿かもしれません。
TVで放映されている番組もありますが、(ちょっと演出入ってますけどw)
新築だとちょっとピンときませんよね、あの涙。
本当の理想の住まいを実現するソフト面での要素は
リフォームの中にこそ詰まっている、私はそう思っています。

(c) emi*|写真素材 PIXTA

頑張って書きますので、こちらから応援よろしくお願いします

にほんブログ村
■facebookからご覧の方へ■
文字のサイズや色が変わって表示されていますので、よろしければこちらからご覧ください。
http://ameblo.jp/smilerobot/