各教室の最新案内 / SmileRing教室へのアクセス / ご予約・お問い合わせ
こんにちは!「昼寝もしたのに夜もぐっすり!ベビーマッサージ教室」横山律子です。
今日は次男が卒園した保育園の入園・進級式でした。
私は昨年度の保護者会役員だったので、新しい役員さんへ引き継ぎをしに行きました。
保護者会総会に出席されていた保護者の方々の中に、入園されたらしい方々の姿も。
初めてお子さんをあずける方の大半は、不安を抱えていらっしゃるかなと思います。
私も初めて長女をあずけた13年前を思い返してみると、不安の塊でした。
1歳の可愛い我が子を何もわからない所へあずけて、大丈夫なの?
仕事と育児・家事との両立ができるのかなぁ?
子どもが病気になったら、仕事が休めるのかなぁ?
・・・などなど、自身で決めた事でありながらも、自身を追い込んだ辛い時期でした。
確かに、保育園へのあずけ&仕事スタート時は大変でした。
子どもを迎えに行ってから自分が寝るまでバタバタの毎日。
子どもの泣き声を背に受けながら、別れる辛い朝。
保育園始めから突発性発疹や水疱瘡などで子供は病気続きで、会社に仕事を休む電話をかけ続ける日々。
でも、ある日ふと‘転機’と思える時がやってきました。
子供が私を追うことなく、スタスタとお部屋に入ってくれたんです。
それは偶然かと思いきや、その日からずっと自分からお部屋に入ってくれるようになりました。
先生方から話を聞くと、どうも自分の居場所なるものを見つけた様。
その頃は真冬だったのに、風邪ひとつ引かずに登園し続けました。
子供が気持ちの切り替えが出来る様になったおかげもありますが、そこまで導いて下さった保育士の先生方の存在が大きかったと思います。
それから長男も次男も、あずけ始めは長女同様病気でお休みしたものの、先生方を信じていた事で、何も不安なく登園し続け、そして卒園することができました。
途中何も問題がなかったわけではありません。
その都度、先生に質問したり、たまに意見をしたりして、先生方とよくお話をしてきました
先生とのコミュニケーションを取る事は大事だと思いますので、自身に溜めずに遠慮しない方がいいと思います。
あずけ始めは、親子共に心身ともに疲労しやすい、まさに“試練”の時期。
でも、そこを乗り越えると親子一緒に生活リズムがついてくると思いますし、お子さんも園で楽しめる毎日を送れることだと思います。
くれぐれもお身体に気をつけて、頑張ってくださいね。
以上、保育園の先輩ママのちょっとした想い出話でした(*゚▽゚*)
【昼寝もしたのに夜もぐっすり!ベビーマッサージ教室】
○各教室の最新案内
○SmileRing教室へのアクセス
○ご予約・お問い合わせ
○お電話でのご予約・お問い合わせ:092-924-0983