Smile Project from 岡山 -4ページ目

Smile Project from 岡山

♥人とパートナーの笑顔のために・・・
Smile Projectは「人と犬猫が共存する健康的な社会」を作るために、
従来のペットボランティアの形にとらわれず、
自分の得意なことを生かして
ボランティア活動に参加していただくプロジェクトです。

台風がやってきている岡山。
カッパちゃんが岡山に滞在中、なかなか「晴れの国 岡山」の本虜発揮とはいきませんね。

でも大歓迎を受けているカッパちゃん。
きっと岡山のことを好きになってくれてるはず。

またまた、カッパちゃんの紹介記事が山陽新聞digital さんデジに載りましたよ。

先日のトークセッション中、非常に真面目にノートを取ってくださってる人がいました。
その人は「山陽新聞digital さんデジ」の記者さん。
セッション後も岡山市に取材もしてくださり、トークセッションの模様を記事にしてくださったのです。

そして出来上がったのが下の記事です。






これって、「地域猫活動」を広めたいとの思いを共有できた結果ですよね?
山陽新聞の記者さんたちに感謝です。

またまた、記事から勇気をいただきました!!

山陽新聞 digitalさんデジ  ← CLICK!!


では、みなさまも台風に気をつけてくださいね。
そして日頃は外にいるゆかいで元気な仲間たちも、こんなときは是非玄関にでも入れてあげてくださいね。

どうぞ、ゆかいで元気な仲間たちをよろしくお願いします。

引き続き、9月5日のカッパちゃん写真展のイベント第2弾の報告です。

今回の記事の担当は、スマイルメンバーの照ちゃん。
イベントでは主に絵本の読み聞かせ役とネイルのレセプショニストとして活躍してくれました。
では照ちゃんからのレポートです。




美人ネイリストの3人
撮影: 田口純子


teruko-teruko-teruko-teruko-teruko

前回も好評だったネイル1本無料体験コーナー。

今回は3人のネイリストさんが来てくださいました。

が、しか~~し・・・
前回よりネイリストさんが増えたにも関わらず最大9人待ちの大盛況!!

本当にたくさんの方が来てくださったこと、ありがたく思います。

みなさん真剣にサンプルを見て、そして迷う(笑)
今回は男性でネイル体験される姿も。グループで来られていたので、お互いのデザインを見せあっていらっしゃいました。

前回来られてリピートのお子様は、写真が撮れなかったからとリベンジ。
子どもさんの幼くてもやはりそこはおしゃれに興味も関心もアリアリの姿が見られたのは、
微笑ましかったです。
きっとオシャレ大好き、楽しんでるんだろうなって。

幼稚園児くらいの女の子の小さな爪に、小さな足跡を描いているネイリストさん。
そばで見ていたのですが、思わず感動のため息。

プロのお仕事、特に職人さんのように技術が必要なものって、動きに無駄がないし道具をとても大事に扱われます。
もちろん技術も素晴らしい。
見ていてネイルされてる姿がとても美しいんですよね。
そんなプロのネイル体験をされて、ありがとうと言われるとこちらまでうれしくなりました。

30分~1時間待ちになるかも、って伝えても大丈夫ですよ、と笑顔で答えてくださった皆様。
お時間を有効に使って、カッパちゃん写真展見たりトークセッションを聞いてくださいました。

体験して下さった皆様、そして何より今回の無料ネイル体験にご協力下さったネイリストの皆様。

本当にありがとうございました。』

文: 石井照子


teruko-teruko-teruko-teruko-teruko



ネイリストの皆様には大変お世話になりました。
特に Private salon Currare Dolce の中村牧子先生には、今回のイベントに多大なる貢献をしていただきました。
道具の準備からサンプル製作、ネイリストの要請などなど・・・。
きっとネイルコーナーがなければ、こんなに沢山の来場者に来てはもらえなかったでしょう。
忙しすぎて疲れ切っているはずなのに、夕方まで休憩なしで頑張ってくれたプロ根性にも脱帽です。
どうもありがとうございました。

そして今回の記事を書いてくれた照ちゃん。
これからもスマイルのメンバーとして、一緒にがんばっていこうね












今宵、このように落ち着いた気持ちで、みなさまにこのご報告ができますのも、今日、それぞれの思いと経験を持ち、同じテーマのもと、多くの方々と同じ時間を過ごすことができたおかげです。

このトークセッションに意義があったと思えたのも、みなさまのおかげです。

ここに至るまで眠れぬ夜を過ごしてまいりましたが、トークセンション実現のためにご尽力いただいた方々、今日駆けつけてくださった仲間たち、そして一緒にがんばってくれた仲間にもお礼を言いたいです。

どうもありがとうございました。

さて、今日は趣向を変えて、スマイルの大事なメンバーであるロミさんこと、純ちゃんがライターとして書いてくれた記事をご紹介しますね。

写真も純ちゃんが撮ってくれたものです。

では楽しんでくださいね。







『 本日は クレド岡山にてカッパちゃん写真展と共に
 
無料で指に1本、にゃんこネイルを体験できるお楽しみもあり、
 
何より、国会議員の高井たかしさんと 岡山市保健所職員 武本さん、
 
そして岡山でシェルターを持つNPO法人犬猫愛護会わんぱーく代表の茶本さんが
 
お顔を揃え、セッションしていただくという貴重な日。
 
スマイル☆プロジェクトが掲げる「犬・猫・人間が心地よく共生するために!」という目標
実現のための第一歩。
 
このセッションは たくさんの人が心待ちにしていて、沢山の方が集まってくださいました。
 
 
国会議員である高井たかしさんは「犬猫の殺処分ゼロを目指す動物愛護議員連盟」メンバーで、

環境大臣に要請書を提出したお話もしてくださいました。

内容としては

・ 動物愛護センター施設の充実に向けた補助金
・ 地域猫対策への公的支援
・ 8週齢規制の確実な実施
・ 生体小売業のビジネスモデルの抜本的な転換
・ 動物虐待への対策強化
・ ペットオークションの廃止等の検討
・ 悪質な動物取扱業者に対する取締りの強化
・ 引取拒否の趣旨の徹底

生まれる数と家庭で飼育できる数に大きな差があることが殺処分を生んでしまう悲劇。

これをなんとかしたい。

殺処分ゼロに向けてやっていきたい、と断固たる口調でおっしゃっていただけました。

そして 現在、岡山市保健所職員の武本さん。

私たちボランティアが犬猫を引き出す際も 直接お世話になっている職員さんのお一人です。

仕事だから・・・というだけでなく、ご本人の優しいお気持ちで

保健所に運ばれてくる飼い主不明の保護犬・猫に接してくださる姿を

私は直接、見ています。

このセッションでも一般の方からの質問にも真摯にお応えして下さり、

他県の条例なども勉強され、岡山でも良いところを取り入れようと努力してくださる方だと

感じました。

そして わんぱーく代表の茶本さん。

実は私は今のような保護活動をする以前から わんぱーくさんのシェルターに何度か通い、

お手伝いをすると共に わんぱーくボランティアさんの意識の高さをヒシヒシと感じていました。

その中でも茶本さんはボラの皆さん方にとっても行き場のなかった犬・猫にとっても心強い存在で

冷静さの中で命を大切にしようとする強い行動力・実行力には尊敬の念を覚えます。



「沢山の市民の方が知らずにいる、殺処分されていく犬・猫の存在を是非、知ってほしい。」と。

そして「その殺処分には私たちの税金が使われていることに疑問を感じてほしい。」と。

「すべて他人事で終わらせて欲しくない。犬・猫を捨てるのも殺すのも人間なら 犬・猫を救うことができるのも私たち、人間なのだから。」

茶本さんは そうおっしゃいました。

お三方のセッション中、何度も何度も大きく頷く自分が居ました。

今回は カッパちゃん写真展にちなんでの地域猫のお話が主要でしたが

皆で努力していかなければ この壁は超えることができないであろうし、

皆が協力していけば この壁は超えることができるだろうと希望の光が見えた日でもありました。

他にも沢山の貴重なお話や 一般の方からの質問に関するお応えなど

私にとって大いに勉強になった時間でした。

貴重なセッションを本当にありがとうございました。

是非、今後共 皆で協力して事を成し遂げることができたら!と願わずにはいられません。』



撮影・文  田口純子




















純ちゃんはスマイル★プロジェクト1期生であり、、現在はスマイルの主要メンバーの一人です。
そして大切な友人たちのグループ、犬の保護活動をしているわんこレスキュー岡山のメンバーでもあります。

純ちゃん、真摯で素晴らしい記事をどうもありがとうね。
文才あるわ!!
是非、彼女の人気ブログもチェックしてみてください。

ロミの部屋 ← CLICK

保護犬の里親募集もしています

わんこレスキュー岡山 ←CLICK





かっぱちゃんからのご挨拶です。

岡山に来て2週間。

ケッ、*ままかりにはまだありつけてないが、
周りの人間はまぁ優しいので良しとしている。

明日はままかりを首を長~くして待ってるので、
どなたか猫がだ~いすきで、
「かっぱちゃ~ん、かわいい❤︎ きゃ~」って人は
是非ともよろしく!!


*ままかり: 魚、ままかり料理は岡山の郷土料理(WIKIより)












いよいよ明日はイベント第2弾!!
忙しい一日になりそうです。

そのため、今日はなんだかんだと準備に追われてました。

そんな午後6時。
FM岡山にチューンを合わせると・・・





始まりました!!
ありがたや、スマイル★プロジェクトの紹介から
カッパちゃん写真展の案内、野良猫についてまで
ちゃんとお話ししてくださいました🎵

それにNPO法人わんぱーくの茶本さんの名も出てましたね!!

いや~嬉しかったです。

なんだかドキドキした時間でした。
クレド岡山のみなさま、art space MUSEEのみなさま、
本当にありがとうございました。




↑↑↑

2015年9月4日山陽新聞朝刊記事



今日の午後、いつもお世話になっている、岡山市議 松田安義先生から久しぶりにいただいたお電話。

「今、クレドへ行って来たよ。見てきたわ。がんばっとるなぁ。」

「来てた人がカッパちゃんをみて、かわいいって言ってたよ。いろんな人が来とったわ。」

「山陽新聞みたよ。清水さん、えっらい大人しめに写っとったが!!
いつもの清水さんじゃないみたいじゃったな、しおらしいというか、慎ましやかなというか、ガッハッハ!!」

いや~、ちょっと待ってくださいよ!! 世間の私への評価ってなに???
と、思ってしまった私でした(苦笑)

まぁ何はともあれ、ありがたいことです。
松田先生、お電話をくださって、どうもありがとうございました。

そして取材をしてくださった近藤記者、どうもありがとうございました。

応援してくれる人たちがいる。
うん、がんばらないといけませんね。

明日もメンバーとともに、精一杯がんばります。

どうぞ、たくさんの人たちと楽しい時間をシェアできますように。
みなさん、お待ちしていますね。






art space MUSEEの迫田さんからのメールが夜に到着。

それは嬉しいお知らせのメールでした


     KAPPA-chan写真展 NEWS!!   


① 明日、9月4日(金)18:00 FM岡山 「ウィークエンドスナップ」というコーナーで、カッパちゃん写真展が紹介されます。

(これもクレド岡山さんとart space MUSEEの迫田さんのご尽力の賜物です。ご協力をいただき、どうもありがとうございます!!)

明日の午後6時、みなさん、是非、FM岡山を聞いてくださいね


② 昨日付けの山陽新聞WEB版でもカッパちゃん写真展が記事になりました

記者さんの思惑としては、カッパちゃん写真展をメインにしてくださりたかったようですが、紙面と重なるために記事を変更されたそうです。
いやはや、カッパちゃんは岡山でどんどん有名になってますね(笑)









山陽新聞WEB版 さんデジ ←CLICK!!


**************

9月5日(土)
無料!猫ちゃんネイルアート体験情報!!
 

時間: 11:00~17:00
場所: art space MUSEE
クレド岡山2F



イベント2回目の5日は、プロのネイリスト3名がきます!!
それもアートを得意とするプロのネイリストです。

これはすごいことになりますよ。
どうぞ、期待していてください。

あなたの指も可愛い猫ちゃんでラブリーに❤︎
心踊る体験をどうぞ!!

*お子様にもネイルアートOKです*






8月某日。
新しく担当になられた職員の方へのあいさつも兼ねて、岡山市保健所衛生課・動物衛生係へ久しぶりに行ってきました。

メインの目的はカッパちゃん写真展のイベントで企画した、トークセッションの内容を詰めるためです。
前もって書面で「ご出席願い」を提出していたので、話し合いもスムーズ。
いや、それ以上に熱心にご説明いただいたといっていいでしょう。
すごい熱意が伝わってきて、顔がほころびっぱなしの私でした(笑)

実は今回、保健所の職員の方をお招きしたいと思ったきっかけがありました。

6月のある日、車の中で聞いていた FMラジオから「地域猫」という言葉が頻繁に出てきました。
耳を澄ましてみると、お話をしていたのは岡山市保健所衛生課・動物係の竹本さん。

その内容を聞いて非常に驚きました!!
それまで岡山市が地域猫活動を前向きに進めてくださるのか、不安の中で見守っていたからです。

だから思わず、やったぁ~~!!」と叫びましたよ

地域猫活動3年目を迎えた岡山市も「飼い主のいない猫問題」を「環境問題」と考え、この問題解決に本気で取り組む姿勢を示してくださったんです。

あまりにも嬉しかったので、当時の保健所の担当者へすぐにお電話をいれさせていただいたくらい


まだまだ岡山では知名度の低い、「地域猫活動」
そしてその取り組みを広めるお手伝いをスマイルもしたいと思い、今回のイベントを企画いたしました。



9月5日(土)午後1時~2時 トークセッション
会場: カッパちゃん写真展会場(クレド岡山2F art space MUSEE)



「野良猫の未来を考える」というタイトルでトークセッションをします。
行政の立場として、岡山市における「地域猫活動」についてのお話を岡山市職員の竹本さんにしていただきます。

セッションには国会議員高井たかし先生、NPO法人わんぱーくの茶本さんも登場しますよ。

・ 「地域猫活動」とはなにか?
・   岡山市がなぜ「地域猫活動」を推進するようになったのか
・   今、なぜやらなければならないのか。
・  実施して2年の成果は?
などなど・・・。


是非、野良猫の未来をどうしていくのか?
私たちが住む社会の問題を解決するためには、人としてどう取り組んでいくのか?

ご一緒に考えていけたらと思っています。
きっと良い機会になるはずです。

お誘い合わせの上、是非いらしてくださいね。



↓↓↓









岡山市保健所のチラシです。
岡山市の地域猫
ももにゃんも登場しています。


最後にお伝えしたいのは、この事業が始まって2年の間、並々ならぬ努力でがんばってくださった先駆者の方々がいらっしゃったということです。 そして現在も地域猫活動を支えてくださっている地域猫ボランティアの方々がいらっしゃいます。
この場をかりて、感謝の意を示したいと思います。
どうもありがとうございます。そして
今後ともよろしくお願いいたします。


では、みなさま、お待ちいたしてます






Photo提供 : art space MUSEE


開催中のカッパちゃん写真展についての取材がありました。

山陽新聞の近藤記者と待ち合わせをしたのは、
クレド岡山2Fのart space MUSEE。

人と猫にも迷惑な問題である「飼い主のいない猫」について
岡山市が推奨している「地域猫活動」や、
飼う側の問題、避妊去勢の徹底などを含め、
いろいろとお話をさせていただきました。

んと!1時間半!!

お付き合いくださいました
優しい笑顔の近藤記者には
大変お世話になりました。

近藤記者も猫が好きだと伺って思わずニヤリ
雰囲気が一気に和やかになりました。
お会いできて嬉しかったです。
どうもありがとうございました。


それから取材中においしいコーヒーを差し入れてくださった、
MUSEEの方々のおかげで、
緊張の取材も優しい時間と変わりました。
どうもありがとうございました。






近藤記者もカッパちゃんと初対面。
じっくりと写真展を観てくださいましたよ。

続いて来場者の方と一緒にショートムービーの鑑賞会へと続きました。
最後はカッパちゃんとの撮影会(笑)
これででめでたく終了となりました。
(一番上の写真)

今回の取材が、飼い主のいない猫の問題でお困りの方にも、過酷な環境の猫ちゃんたちにも、この問題に取り組まれている方々へも、有意義な記事にどうぞなりますように



この取材の翌日、山陽新聞(9月2日朝刊)で
岡山市芸術祭・猫の祭展2015の別取材の記事が掲載されました

↓↓↓







↑↑↑

art space MUSEEさんの計らいで、
無料アートネイルが紹介されていますよ。



最後に猫グッズファンの方たちへ。

迫田さんのピアスの写真です。

かわいくて思わずパチリ!!

(猫ちゃんピアス: art space MUSEE  約2,000円)





猫グッズ大好きなみなさまも是非、カッパちゃん写真展へいらしてください。
カッパちゃんが待ってますよぉ~~











カッパちゃんが岡山に来て1週間が過ぎました。
そしてついに都会の猫であるカッパちゃんが、
岡山弁を操る猫と化し、
岡山でがんばっています(笑)


ほとんど毎日のように
art space MUSEEの迫田さんが
カッパちゃんの様子を伝えてくださるので、
安心してカッパちゃんをお願いしています。










猫の祭展2015の会場であるart space MUSEEさんには
多くの猫雑貨ファンの方が足を運ばれます。

そこで見かけた、カッパちゃん写真展にも
たくさんの方がいらしてくださるのです。

岡山では、まだまだ知名度が低い地域猫活動も
こうして日々ご理解をいただいています。





↑↑↑
ショートムービー「野良猫のいない街」も大絶賛上映中!!

NPO法人ねりまねこの亀山夫妻も出演されています。
地域猫活動への理解が深まる素晴らしいショートムービーですので、
この機会に是非ご覧になってください。





RSKラジオの取材風景
猫の祭展2015も盛り上がってます。


そしてart space MUSEEさんのブログでも
カッパちゃん写真展の様子を見ることができますので
是非チェックしてみてください。

art space MUSEE ブログ CLICK!!





カッパちゃん写真展をご覧になられたあとは
おいしいコーヒーをどうぞ。
ネコクッキーつきで200円です。

安いでしょう?!

とてもおいしくて、いつもスマイルメンバーも
飲んでま~す。

そのおいしいコーヒーを入れてくださるのは?





MUSEEの支店長こと藤田さん。
いつもありがとうございます。

みなさまもカッパちゃん写真展に、
是非いらしてくださいね。

岡山で活躍中のカッパちゃん。
今日から当分の間、1匹で”地域猫大使”の大役を務めます。

お世話はart space MUSEEの迫田さんたちにお願いしたものの・・・。
気になる。
寂しがってないか気になる!!

そこで迫田さんに様子を聞いてみました。

すると、会場をチェックしてくださるときには、常に何人かがカッパちゃんの写真を観てくださっていたとのこと。

だから寂しくなんてありませんよ。


↓↓↓

あれ?カッパちゃん?

なんかちがう



どこが違うのかおわかりになりますか?







答えは・・・

「吹き出し」

迫田さんが、「なんだかカッパちゃんの後ろが寂しいんじゃない?」
ってことで、吹き出しをつけてくださったのです





『のらねこはツライよ!』

まさにその通り!!

迫田さん、どうもありがとうございました。



ほかにも初日に会場入りしてみると、
迫田さんがカッパちゃん人形に工夫をしてしてくださっていました。





準備日に私たちが飾り付けたカッパちゃん人形が、すぐに壁から落ちていたので、
カッパちゃんがかわいそうだと、迫田さんが結束バンドを使って落ちないようにしてくださったのです。


ポッ、かわいい❤︎


こうしてバックアップしてくださる art space MUSEE のみなさま、
どうもありがとうございます。

カッパちゃん共々、最終日までよろしくお願いいたします。





カッパちゃん写真展報告 Part Ⅲ ~読み聞かせ編~

スマイル★プロジェクトの初の試みである「絵本の読み聞かせ」。
担当はメンバーの照ちゃん。

小さなお子様が来場すると、あっというまに照ちゃん劇場。
マンツーマンでの絵本の読み聞かせが始まります。
会場も素敵なところなので、たちまちあったか~い雰囲気になり良い感じ❤︎














写真展の前日に予行演習をして、メンバーの前で照ちゃんは照れながらも「明日もいっしょにおきようね。捨て猫、でかおのはなし」を披露してくれました
とてもわかりやすくて上手でびっくり❤︎
メンバーから太鼓判をもらって、さぁ本番です。

当日はリラックスして読み聞かせをしてくれました。

照ちゃんの読み聞かせで、お子様のママたちも大変喜んでくれたし、
当の本人も楽しんでくれて、メンバー全員もHAPPYです。
照ちゃん、お疲れ様でした。


↓↓↓

写真展初日終了後、ほっと息。






ボラ仲間である、わんこレスキュー岡山さんや幸せの架橋さんの応援者の方々も駆けつけてくださいました。
今回、後援をいただいたNPO法人わんぱーくのメンバーである、OさんやFさんにも初めて直接お会いすることもできました。
みなさんとお会いできて嬉しかったです。

最後にいつもご協力いただくボラ仲間たちに感謝の言葉を。
どうもありがとう。