ずっと欲しかった自分だけのスペース② | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

ライフオーガナイザー®仲村尚子です。

転勤族、賃貸暮らし、高1&中1の息子たち

旭川から東京へ引越してきました

はじめましての方はこちら へどうぞ

++++++ 
 
\\引越し後のおうちととのえ中//

昨日と今日で、住所変更等の銀行用事をほば終わらせてきました!
私が東京に戻ってきたのは15年ぶり
あの頃メインバンクとして使っていた銀行口座は
北海道に住んでいた時は使わない状態でした。
この10年の間に変わりましたね…
自分自身をアップデートしなくちゃいけない時期に
きているようです。
銀行関係だけではありません。
暮らしのあらゆるところで、今までのやり方を
変更しなくちゃいけないです悲しい
一個ずつならいいんですが
そもそもデジタルには強くないので
一気にやってこられてフリーズしています不安


昨日の続きです

念願のマイデスクが形になり
昨日はほんとにごきげんでした目がハート


このデスクは、
無印良品の
パルプボードボックス2段✕1
ポリプロピレン引出式深型✕4 をサイドに置き
その上に板を一枚乗せただけのものです。

パルプボードボックスの方が若干高いので
引出しの上に余りの板と雑誌を乗せて
高さ調整しています。
このままでは不安定なので
改めて調整はかける予定。


そして、余っていたニトリのカラボを横置きにして
椅子代わりにしています。
角が当たると痛いので
グレーのもこもこを敷きました。


たったこれだけで、立派なデスクです✨
カラボも無印のボックスも引出しも
旭川の家では違う使い方をしていました。
わが家はまだまだ賃貸暮らしが続くので
その家にピッタリ合うものを買ってしまうと
次の家で困ることもあるので
組み合わせ次第で様々な形になるようなものを
選ぶようにしています。


そして、デスクで一番こだわったのが、向きです。
この位置をみつけるまでには少し時間がかかりました。

・ダイニングテーブルだとなぜ作業が進まないのか
・いつも無意識に行きたくなるあのカフェは
 なぜ私は好きなのか
・あのお店のこのテーブルが好きなのはなぜなのか
・なぜあのお店は落ち着くのか

など、私がお気に入りのカフェや場所に行く度に
自分を観察しまくりました!


そしてわかったのが
私は壁にベンチを置き
背中が壁にくっつけられるくらいに座れて
部屋のドアが見える
目の前の視界が広い位置がいい!
ということ。


新しいこの家では、
今デスクが置いてある位置は、ベストなんです!

この位置だけは死守したかったので
このデスクありきで、
布団の敷き方、家具配置、収納用品の使い方などを
旭川にいる頃からあぁでもないこうでもないと
一人会議をしていました看板持ち


賃貸だから、と理想の形を諦めるのは悲しいし
自分で選んだおうちなのだから
すこしでも好きな空間にしたい。
おうちを整えることはしばらく続きます。




ランキングに参加しています。

にほんブログ村