新居での生活を想像する2、無印のパルプボードボックス | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。
 

昨年9月、転勤族のわが家に辞令がでました

夫は一足先に単身赴任生活を始め

中3・小6の息子たちと私はこのまま旭川で暮らし

今年3月に合流予定です

++++++

はじめましての方はこちら へどうぞ

++++++ 
 
昨年10月に夫が引っ越した直後は、荷物が減りダイニングにスペースができました。
その時の様子はこちら
 
空いているスペースに夫のデスクがありました。
 
その後、新居でどう暮らしたいかを思い描き
収納用品を移動してしばらくこの形で過ごしていました。
 
 
引越しまであと2ケ月
最近は、新しい食器棚探しをしたり、
ダイニングに置きたいモノの選別を具体的に考えるようになっています。
 
で、今、少し頭の中が混乱してきたので、いったん考えるのをやめてみて
今持っているもので理想の形に近づくのか実際に収納用品を動かしてみることにしました。
 
 
 
今度はこのスタイルです
 
 
今までリビングに床置きしていたキーボードを次の家ではテーブルの横あたりに持ってきたい
できればそこにプリンターやPCも並べたい
その台の高さと奥行きはどれくらいがベストなのか
テレビの高さをもう少し上げてテーブルに近づけたい
これらの希望から無印のパルプボードボックスを移動させてみました。
 
この長さだとPCが横並びできないので、もう少し横にスペースが必要になるし、
キーボードも次男が背伸びしないで弾けるから、高さはこれくらいがちょうどいい
テレビの高さもこれくらいにしたいから、テレビ台を変えたほうがいいな
とか、色々見えてきました。
 
 
理想の形にするには物量をどれだけ抑えればよいのか
手持ちのもので形がつくれるのか、買い足しの必要があるのか
まだ時間があるので生活しながら探っていきたいと思います。
 
 
 
それにしても、無印のパルプボードボックス、すごい!
こ~んなテレビ台みたいにしても使えるし
夫のデスクとしても使っていたし
気分が変われば崩して違う形でも使えるし
変幻自在だなと感心です
ほんとに転勤族の強い味方!
どの家にいっても使える!というのは心強いものです
 
 
 
 

ランキングに参加しています。

にほんブログ村