旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。
転勤族のわが家に先月辞令がでました
夫は一足先に単身赴任生活を始め
中3・小6の息子たちと私はこのまま旭川で暮らし
来年3月に合流予定
++++++
夫が引っ越して3週間ほど経ちました
息子2人と私の3人暮らし
何か変わったことといえば、
洗濯物が少し減ったなぁ、
男の人が一人いないだけで部屋の温度が違うなぁ
くらいかなと思っていました
が、雑談する相手がいないというのは
積み重なると結構苦しいんだということに気づきました
ここ数日、受験生の長男のことで不安なことがあり
かなり悶々としていました
誰にきいたらよいかわからない、
どこを頼りにしてよいかわからない
久しぶりに苦しかったです
その不安の矛先が長男に向きかけていたので
これはいかん!と自分と向き合う作業をしていました
息子を枠にはめようとしている自分
ほかの子と比べている自分
今の私は息子をこんなふうに見ているのだとわかり、
心のざわざわが落ち着くかなと思いましたが変わらず。。。
思い切って、友人何人かに聞いてもらったら
ようやく落ち着きました
やはり吐き出すって大事ですね
夫がいなくなり、日常的に聞いてくれる人がいなくなったので吐き出す場所がなかったのですね。。。
そこでふと思ったのが、
私の高校受験の時、うちの親はどうだったのか?ということ。
おそらく、母が一人で頑張っていたのだと思います。
きっと一人で辛かっただろうなと、今の私には想像できます。
「こどもの教育はお前に任せる」
なんてひと昔前のドラマでのお父さんのセリフがありますが
お母さん一人で抱えるのはかなり辛いと思う。。。
お母さんが辛いと、こどもに向かってしまう
そうするとこどもとの関係性は悪くなってしまう
お母さん自身を整えることはもちろん大事だけど
夫婦関係も同じくらい大事だよなぁ
なんてことをね、考えていました。
今日はただのひとりごとです
ちなみに私のざわざわは、長男との会話で彼の発した一言のおかげで
一瞬のうちに消え去りましたので、今は落ち着きを取り戻しました( ´∀` )
息子たち、本日ワクチン1回目
明日の朝はどうなっているのかな?