【てばなす】卒業アルバムを捨てる | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。
はじめましての方はこちらへどうぞ
++++++

先日、長年のもやもやを経て、

ついに卒業アルバムを処分しました。



小・中・高校の3冊とも、卒業式でもらってから目を通したのは数回程度

持っていたい、大事なものという気持ちはなく

「普通は捨てないだろう」

「普通は持っておくだろう」という誰が決めたのかわからないルールの中にいました


思い出のモノだけどいつでも手に取れる場所にあるわけでもなく

ただ押入れの中に眠っているだけの卒アル

どうやって捨てるまでに至ったのか過程を記しておきたいと思います


【きっかけ】 
2017年7月 ゆるりまいさんの本
『わたしのウチには、なんにもない。』の中に 
“無くても困らないリスト”にまさかの卒アルがありました
卒アルを捨てるなんて発想がありませんでしたから
当時の私には衝撃的でした
その時から卒アルどうする問題!?が発生し
納得いくまでゆっくり考えていこうと決めました
2018年3月、今の旭川の自宅へ引っ越し
アルバムは手に取りましたが、決断までは至らず💦
前の自宅の押入れから今の家の押入れに直行
その後押入れの中を整理する度に何度も手に取りますが、アルバムの中身を見ることもなく、踏ん切りもつかずそのまんま入っていた場所に戻す
モヤモヤが続きます
わが家は転勤族
このままだと次の家に引っ越してもそのまま押入れ行きだなぁ
私は一体いつまでこのモヤモヤを抱えて生活するんだろう、と相変わらず決めきれない自分がいます💦
今年4月、決心するタイミングが突然訪れます
母の遺品整理中、母の古い卒業アルバムをゴミ袋に入れた瞬間に、いつか将来、未来の息子たちが私のアルバムを同じようにゴミ袋に入れているシーンが見えたんです!

こどもたちに捨てさせるなら、
私が自分で捨てる!
とまさかのタイミングで決心がつきました

5月、卒アルを押入れから引っ張り出し

何十年ぶりかにまじまじと目を通す

思いの外、自分の知らなかった自分がいて

まだ捨てたくない、という気持ちがわく

捨てる決断はしないが、持っていたいと思うようになる

家族の持ち物が少しずつ増えてきており

どこかを整理しないときつくなってきました

7月、家中の中途半端にしているいろんなモノたちと向き合うことを始める

ある朝目覚めた瞬間に

「今日はもう一度アルバムを出して見る!」と決意


再度見返すと、

・小学校のアルバム

→自分はほんの一部しか載っていない

 ほとんど知らないコ(覚えてないコ)ばかり

 気になった写真数枚、スマホのカメラで撮る

 もういらないわ、と思えた


・中学校のアルバム

→小学校のアルバムよりは気持ちが入るが

 やはり自分の写真はほんの一部しかない為

 もういらない、と思えた

 気になった箇所数枚スマホカメラで撮る


・高校のアルバム

→知らないコばかりだけど、見ていて懐かしいし

 楽しい!

 このアルバムだけ取っておくと決める



小・中学校のアルバムとようやくさよならすることができました。

ゆるりまいさんの本に出会ってから、4年後の決断でした。





捨てるか捨てないかを決める時

私の中にはいくつかのポイントがありました


①人に相談しない

誰かに話したら止められそうな気がしたから。

でも実は、処分したことを何人かに伝えたら

「私も捨てるか考える!」という人がいたので

見ないけど捨てられない人って結構いるのかもしれないと思いました



②同級生をあてにしない

自分が捨てた後にもし見たくなったら友達に見せてもらう、という考えは捨てました
私の1番古い友人は小・中学校の同級生ですが
彼女に会える少ない機会に、アルバム見せて!なんて絶対に言わないから。
だから今捨てたら2度とこの卒アルを見ることはないけど、どうする?と自分に問いかけました。



もしこれから卒業アルバムと向き合う方がいましたら、一つだけアドバイスを。

卒業アルバムを見るのと同時に
手持ちの同時期の写真にも目を通してみてくださいね。

私は卒アルを捨てると決めた後に写真に目を通しましたが、「こっちの写真があれば充分」と思えました。


そして、スマホに撮っておいた写真も
もういらないかも^^;なんて思えてきています。
捨てる前に一応撮った、だけで
満足しているのかもしれません。



必要ないモノは処分
必要なモノは持つと決める
私の卒アルどうする問題は解決です


どなたかの参考なれば幸いです




ランキングに参加しています。

にほんブログ村