はじめましての方はこちらへどうぞ
++++++
お片づけ座談会、只今募集中です
→こちらへ 残りお一人様です!
++++++
『年末は大掃除をする』環境で育ったので
結婚してもその習慣がずっと自分の中にありました。
私の母は、キレイ好き、掃除好き、いつも何か動いている人です
自分が家庭を持つようになってから
それまでのように12月にまとめてやろうとしても、
なんだかんだと忙しくて年内に終わりきらないことが何度もありました。
私自身掃除が好きでないことも原因のひとつ

そのまま実家に帰省のタイミングとなり、
年を越し自宅に戻ったら忙しない毎日にまた後回しにされ、結局手をつけないまましばらく放置…なんてしょっちゅうでした。
また、小さかった息子たちのどちらかが体調を崩してしまい、やる気が起こらなかった時もあります。
私にはきっとこのやり方は合わない!と
「年末に大掃除」という考え方をだいぶ前に手放しました。
それまで“大掃除”に分類していた
普段はやらない箇所の掃除を小分けにし
『中掃除』と位置づけ、
10月頃から週末を使い
少しずつ進めるようになりました。
今年の10月は、毎週末息子たちのサッカー応援が続いたので潔く11月に先送りし、この間の土日から始めています。
ちなみに前回は、各部屋の照明器具の掃除

わが家の中掃除は天井から
と決めています。

家具を別部屋へ移動し
敷いているマットをはがすところから
後ろで見守っていました。
物量に変化なし
見た目も変化なし
でも掃除のおかげで心はとてもスッキリ

この部屋は次男の部屋であり、
私夫次男3人の寝室でもあります。
終了後は
スッキリしたね〜
今日寝る時ぜったい気持ちいいよね!
と何度口にしたことでしょう

3人で分担したので今日は1時間で終了。
私一人なら倍以上の時間と、それ以上の体力を使い、疲れていたことでしょう

私は一日に何時間も掃除に時間を費やせません。
家具の移動があったり、たくさんのモノを運ぶ作業が必要な掃除は
家族と一緒にやるようにしています。
だからどんなにかかっても2時間以内で終了できるように段取りをしています。
今夜辺りから旭川は雪予報

みなさま、体調くずされませんように。