モノと向き合い、枠をとっぱらってみたら
3軍から1軍へと昇格したという話
旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。はじめましての方はこちらへどうぞ
++++++
お片づけ座談会、只今募集中です
→こちらへ 残りお一人様です!
++++++
使う頻度は少ないのにずっと持ち続け、ずっとしまい続けているモノとゆっくり向き合っています。
今日は食器について。

右の食器:日常使い、1軍
数年前イケアで購入した小鉢
2桁の金額に驚き、ちょうど欲しかったサイズなので6個購入。
帰宅後、ラップがくっつかないことに気づき
自分自身にテンションダダ下り(-_-;)
安さの魅力にやられたんだな、わたし。
安いのに大量に残っていたのはそういう理由だったのか…
いや、売れないから安くしていたのでしょう
ラップが使えないことに不便さを感じながらも
もずく、酢の物、ヨーグルトの取り分け用で使用中。自分で買っておきながらも気にいっておらず
(ラップが使えないから)(ラップが使えるって大事
)

他に同じようなサイズ感の食器もないし
今使えるのに新しく買うのもなぁと思い
使い続けている。

左の食器:使用頻度かなり低い、3軍
来客時、冷たいお茶を出す用にと
結婚当初、亡くなった祖母宅の食器棚からもらってきたもの。5セットあり。
頻度は年に一度登場するかしないか、
いや、登場しないことの方が多い
でも処分する気はないのでしまい続けている。
わが家には、使う頻度は少ないけど持ち続けている食器専用の引き出しがあります。
今朝、久しぶりにその引き出しをあけ
向き合う時間を持ちました。
祖母からもらったこのガラスカップを手に取り
しばし考えてみました。
これ、使う方法ないかなぁ?
数年ぶりにしっかりと手に取ったそのカップは
いつも使うIKEAの小鉢とサイズ感が似ていることにようやく気づきます。
このあたりから、ワクワクが高まり
試しにやってみたら
ラップがくっつく
やったー!

もずくも、酢の物も、ヨーグルトでも
なんでもアリ!!
3軍から1軍昇格の瞬間です
✨

すぐに定位置から小鉢を取り除き
カップを移動させました。
あらためて自分を俯瞰してみると
「来客用」と決め込んだ自分がいる
茶托をないものと考えた時、
コップにも、小鉢にも見えた。
別にお茶だけを入れなくちゃいけないわけじゃない
茶托は無視してもいい
来客専用にする必要もない
普段から使えばいい
自分で作った枠をとっぱらえば
可能性は広がる✨
ちょこっとウキウキした日曜の朝の出来事でした。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村