日々の生活の中でこどもたちにイラッとしてしまうこと、どんなことがありますか?
私は、夜キッチン作業を終わらせた後に
「おかあさん、水筒と箸出してなかった!」
って持ってこられることにものすごくイラッとしていました
毎回こんなことでイライラしたくないし
こどもにきつく言いたくもないんです
どうしたものか…と考えていた時
少し冷静になって状況を俯瞰したら
一日の終わりにキッチン作業に区切りをつけたいと
私が思っていることを、彼らは知らないだけだと気づいたんです
だから、私がキッチン作業を終わりにしたいタイミングを毎日伝えればいいのだと、やり方を変えることにしました
言うのは一言だけ
「キッチン締めるよ〜」
洗って欲しいものがある人は今持っておいで〜
という意味が含まれています
学生時代飲食店でバイトしていた時に
キッチン担当の人が「締めま〜す」と言っていたことを思い出しました
だいたい、これで急いで出してくれます
私も、はいは〜い、とすんなり受け取れます
もし私がキッチンを締めた後に出したい場合は、

そのまま自分で洗ってくれることもあるし
寝る前に私がササッとゆすいでおくこともあります
このやり方にしてからは
キッチン締めた後に箸や水筒がシンクにあっても
こどもたちが泡スプレーをしてくれているので
不思議と嫌な気分にならなくなりました
箸や水筒はお母さんが洗ってくれるものだと
当たり前のように考えていたところから
自分ごとに捉えてくれるようになった感覚があります
お互いイライラしない方法がみつかり
平和に解決できました
別に、箸や水筒を洗いたくないわけではないんです
同じことをするにしても、イライラしながらやりたくないし、家族に当たりたくもありません
そんなことで関係性を悪くしたくないだけなんです
ただ、それだけ。
そして、家事の終わりはハッキリしていないので
自分で区切らないといつまでたってもスッキリしないままなんです
お母さんだって夜はゆっくりしたいのだ
本日のお母さんは閉店ガラガラ
こうやって終わりの時間をきちんと伝えるのって大事だなと思います
ランキングに参加しています。

にほんブログ村