忘れても大丈夫な仕組み、忘れない為の仕組み | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。


先週火曜日の学校再開から新たに作ったわが家の仕組みをご紹介します。


■忘れても大丈夫な仕組み■
先日の始業式、帰宅して一番に次男が言ったこと
「お母さん、おれ今日マスク忘れた!」
マジでゲッソリゲッソリゲッソリ
朝はバタバタっと用意して、いってきま〜す!と気づいたらいなくなっていたんだった…
マスクしたかなんて確認もできませんでした💦
休校期間中次男はほとんど外に出ておらず、マスクをすることが習慣化していなかったから忘れちゃったのかな。

なんで忘れちゃったの〜!?と言っても過ぎたことだからどうにもならないし、
これから毎朝毎朝「今日はマスク持った?」と確認してももう忘れないとは断言できないので
ランドセルに常備させることにしました!
持っていくのを忘れちゃっても大丈夫グッド!

「もしおうちからマスクを忘れても、これがあれば大丈夫だから学校でつけてねウインク
他にも忘れちゃったコがいたらあげてね〜」と
少し多めに3枚持たせ、長男の通学バッグにも同じように仕込みました。



■忘れない為の仕組み■
同じく始業式の日、首から何か下げて帰宅した次男。
きくところによると、毎朝の体温を記入して毎日持っていくことになったそう。
マスクと違って代わりがないやつ、そして忘れちゃだめなやつ。でも忘れちゃいそうな予感…
こどもも私も朝のルーティン、行動パターンが決まっているので、新しいことが追加されると覚えていられるか自信がありません💦


そんな中でも忘れない為にはどうしたらよいか
検温表の定位置をどこにつくればよいか



①習慣化している行動とセットにする
毎朝の検温は習慣化しているのでその行動にくっつけて
体温計と同じ場所に定位置を作るのはどうか。
★印が体温計の定位置
引き出しの中

ここに収納しておけば忘れないかな。
いや、引き出しを一度閉めたら存在そのものを忘れるだろうな💦
朝起きて一番に寝ぼけ眼でここから体温計をサッと取り出した時、検温表まで気づくだろうか…
なぜなら、引き出しの中身を確認しなくても手探りで取り出せちゃうくらい、体温計がいつもちゃんとここにあるから。
よしよし、不安ならやめよう。別の場所を探します。



②確実に視界に入る場所を定位置に
毎朝、検温表をわざわざ気にかけなくていいように
どうやっても視界に入ってきちゃう場所にしよう
で、結局ココ、冷蔵庫。 青いものが検温表です

冷蔵庫の前面はあまりごちゃごちゃさせたくないのですが、そんなことを言ってる場合じゃない。
白い冷蔵庫に青色の検温表、存在感バッチリ✨
必要なものしか貼り付けていないので、逆に目立っていい真顔 今回はこちらを採用。



次男、朝起きたら検温
→冷蔵庫から外し、私が体温記入
→そのまま次男のランドセルの上に置きに行く
という流れに決めました!


この仕組みなら忘れることはなさそうです。




ランキングに参加しています。

にほんブログ村