【転勤・引越し】【無印良品】私の収納家具を選ぶ基準 | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ


旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。

今日は、小学校と中学校の修了式でした。
息子たち二人ともバラバラではありましたがそれぞれ1時間ほどいない時間があり、久しぶりにホッとした午前中でした。
これから春休み、家にいる日々はまだまだ続きますが気持ち的にひと区切りです。


TV周りの収納を増やすために収納家具を買い足したことを前回の記事にしておりますが
私の中で収納家具を買う時の基準があります。


わが家は転勤族なので今住んでいる家に定住することはありません。
転勤の辞令は突然ですし
どこに行くのかも検討つかないし
次の家がどのような家なのかもちろんわかりません。


引越しの度にサイズが合わなくて処分というのは避けたいし、代わりに新しいものを購入という余計な出費も避けたいので、
この家にしか合わないというものは選びません。
また、引っ越しの梱包にかかる手間、荷物の搬出や搬入にかかる時間も少なくしたいのが本音。
引越し作業は短ければ短いほどラク
引越し屋さんが二人がかりで慎重に運んでいる姿よりも
一人でサクッと持ち出しているシーンが浮かぶようなものが理想。
だから、家具や収納グッズを選ぶ時は自分の中で設けた基準と照らし合わせてから決断します。


まずは、そもそも本当に買い足しが必要なのかどうかを再確認した上で購入を決めた時は、以下の基準を満たしているかを確認していきます。


次の家でも確実に使える
・次の家がどのような間取り・広さでも
 フレキシブルに対応できる
・引越しの搬出搬入時、手間と時間がかからない 
・いつか処分する日がきても、家の外に出すのに
 私達夫婦だけで運べる


今回は当初、両サイドのボックスの上に180cmの長さの板を置こうと考えていましたが
「次の家で確実につかえる」という点に自信が持てませんでした。


たぶん、次の家でも使うだろうけど
もし間取りや希望の家具配置に合わなかったら…
ホームセンターに持ち込んで希望のサイズにカットしてもらう?
もしくは自力でなんとかする?
う〜ん…やらなそう…
そしたら家のどこかに保管しなくちゃならないよね
簡単に捨てたくないもん

なんてことを頭の中で考えていた時に
無印良品のパルプボードボックスに5段タイプがあったことを思い出しました!
調べてみたら180cmとピッタリ!
縦置きでも横置きでもできるので、次の家での使い道が多いだろうと夫に相談したところ、
それならばパルプボードボックスの方がよい、という決断に至りました。



結婚の時に買ってもらった、過去の引越しの際キッチンの高さと合わず、別室で本来の使用目的ではないやり方で小さなストレスを感じながら何年も使用していた食器棚
結婚の時に買ってもらったちょっと高価でもったいないけど浅くて使いづらかったタンス
結婚の時に当たり前のように揃えたけど、今のこの家ならば収まる場所のないベッド
全て手放しました。


何年も自問自答して、手放すまでに本当に長い時間がかかりました。
また、お金をかけたくなかったので3点とも業者は呼ばずに、夫と汗をかきながら解体し運び出し、処分しています。

「大きな家具は今のライフスタイルに合わないね」
「処分が大変なものは買うのをやめよう」
二人で話したのを覚えています。

この時の経験から、モノ選びは特に慎重になり
かなり身軽になって2LDK58㎡の旭川の今の家に引越しをしてきました。



フレキシブルに対応できることはわが家には最優先事項
そうなると、モジュール変更がなく、全国どこにでも店舗があり、オンラインでも簡単に買い足しできる無印良品は、最強なんですよね。
しばらく無印さんにはお世話になることでしょう(*^^*)



ランキングに参加しています。

にほんブログ村