【転勤・引越し】わが家の家選びの基準にないもの | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。

 

転勤族のわが家に先日辞令がでました

夫は10月引っ越し→単身赴任生活

中3・小6の息子たちと私はこのまま旭川で暮らし

来年3月に合流予定

++++++

 

新しい家が決まり、夫の引っ越し日が決まり、

引越屋さんに見積りをとりにきてもらいました。

引越しにまつわる疑問や不安なことなどひと通り質問し、これから先のことが見えて少しホッとしています。

 

営業さんと話していて、家選びの際のわが家の基準に必要ないものに気づきましたのでまとめておきたいと思います。

 

 

今回の家探しの時のわが家の基準は、

・部屋数

・家賃の上限

・夫の通勤時間

・長男の高校までのおおよその通学時間

 (まだ決まっていないのでざっくりの時間です)

・次男の中学校までの通学時間

・校区の中学校にサッカー部があるか

・サッカー部以外の運動部があるか

このあたりです。 下2つはサラッと調べる程度でした

 

それぞれの物件とこれらのポイントを照らし合わせて

最も希望に近いものを選んできました。

 

引っ越し業者さんと話して気づいたのが、

私達は家具や家電の大きさを考慮する必要がなかったということ。


「この部屋だとソファが置けない」

「あのタンス、どこに置けるかな」

「洗濯機、この扉だと通りそうもない」など、

全く気に掛けなくて済みました

わが家は、この家に入るだろうか?と気にする必要のある家具も家電も持っていないからです。

それは、過去の転勤・引っ越しの失敗から勉強し、

モノの持ち方、家電の買い方に気を付けているからです。

 

以前のブログにもしています↓

 

  

 

大きな家電といえば、冷蔵庫と洗濯機

冷蔵庫を昨年買い替えていますが、

幅65cmより小さいもの を最初の条件に選んでいます。

札幌に住んでいた時のキッチンは狭く、当時の幅65cmの冷蔵庫がギリギリ入る程しかなかったので

これより大きいものは絶対に買わないと決めていました。

幅65cmならそこまで気にかけなくても入るサイズです。

洗濯機も7キロを使用中なのでこちらも大丈夫。

 


「ドラム洗濯機と500㍑以上の冷蔵庫は、その家に定住する時がくるまではあまりおすすめしません」と引っ越しのプロに言われました。


大きすぎて玄関から入らないから窓から入れる、

窓によっては取り外さなくてはいけないケースもある、

そうするとガラス屋さんに自分から連絡して、はずすのに5万、

その家を出るときも5万かかります

こんな話もしてくださいました。

ベッドは解体ができるから大丈夫なようです。

なるほどなと思いました。

ただでさえエネルギーを使う引っ越しに、余計なお金も手間もかけたくないですよね。



また、せっかくの良い物件に出会っても、家具や家電が置けないからと諦めるようなケースだけは避けたいなと思っています。

急な転勤での引っ越しだから、正直家探しの時間に余裕はありません。

身軽にさっと引っ越せる状態にしておきたいと常々考えています。

 

 

わが家の唯一大きな家具といえば

ダイニングテーブル←脚が外せるから問題なし

息子たちの学習机←問題なしと言われた

無印のパイン材ラック←問題なしと言われた

ですが、搬出も搬入もスムーズにいきそうです。



ひと安心したところで、3月の引っ越しが少しでもラクになるようにこれからは持ち物を減らしていくつもりです。





ランキングに参加しています。



にほんブログ村