無意識に選んでいる自分の行動を知る | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

ライフオーガナイザー®仲村尚子です。

小6・小3の息子たちと、現在単身赴任中の夫との4人家族。
年度終わりの3月に私と息子たちも夫を追いかけ引越しのため、現在引越準備を進めているところです。

札幌の小学校は今日で冬休みが終わります。
お子さんとずっと一緒にいたお母さんも、
毎日お弁当を作って出勤していたお母さんも、
お疲れ様です。


最後の1週間、息子たちは宿題を追い込み
それぞれのお友達が泊まりに来たり、遊びにきたり。
その間私は、音楽を聴きながら歌いながら、
ただ黙々とキッチン用事をすませていました。


かぼちゃ まるまる1こを蒸して

袋にいれて、粗くつぶし、

長ネギをななめ切り、
玉ねぎはくし形切りに。
この他にもオクラをゆでたり、キャベツを千切りにしたり。


かぼちゃは、最近はスープで食べることが多いので、ペースト状に。
長ネギは、ななめ切りかみじん切りで使う事が多いので、全てななめ切りに。
みじん切りにしたい時は、そこから細かく切るだけ。
玉ねぎは、皮をむいてくし形切りにしておけば、だいたいのものに使えます。



玉ねぎの皮をむくとか、
毎回料理の度に切るとか、おろすとか、、、
そこに煩わしさを感じてしまうので
できる時に一気にやってしまいます。



私は正直料理は得意じゃないし、レパートリーも少ないです。キッチン作業はあまり好きじゃありません。
でも野菜がある程度のところまで切ってあれば、毎日のごはん作りのやる気スイッチが入りやすいのです。

そして、
いつも自分が無意識に選んでいる切り方・使い方に気づき
その形で常備するようになってからは
ごはん作りに取り掛かるまでのモヤモヤした時間が明らかに短くなっています。



かといって、料理が得意になったわけでも
キッチン作業が好きになったわけでもありません。
どんな状態の時にやる気スイッチが入りやすいのか
自分を俯瞰し、探って、
その状態になるように行動しているだけです。



苦手なことを克服できなくても
(料理上手にはなっていないけど)
仕組みさえ整えばカバーできるものだなぁと実感しています。


どんな仕組みが自分に合うのか。
それは、やはり自分と向き合い自分を知るところから始まります。

ライフオーガナイズは空間だけでなく、
生活のあらゆるコト、モノを整えてくれます。




ランキングに参加しています。



にほんブログ村