気づけば8月9日
あっという間に毎日が過ぎ去っていきます。
夏休みに入ってから兄弟2人分のサッカーイベント満載で、息子たちの体調以上に私の体力が持つかどうかの問題の方が大きく、ブログまでたどり着けない毎日

足の爪が剥がれてしまった次男を
皮膚科に連れてきたら思いの外混んでおり、待ち時間中に一記事更新。
さて、こどもたちの宿題問題、みなさん順調ですか?
エンジンのかかりにくい長男と、
割と自分から取り掛かる次男。
この二人に今日はちょっと実験。
ニンジンぶらさげてみましたよ。
目標のところまで終わったら食べようか、とお菓子を出してみました。
きちんと終わらせてから食べた次男と
お菓子が気になって我慢できずに途中で手をつけた長男
まぁ、なんとなく想像はつきましたけどね

次男はフラフラせずに静かな環境で勉強するタイプ
長男はフラフラしながら、動きながら、脱線しながら、歌いながらしゃべりながら、勉強するタイプ
次男の方が理想的なんですが、
次男のやり方は長男は苦手だし、
長男のやり方は次男にはできない。
だからお互いのやり方を押し付けたりはしません。
自分に一番合う自分の勉強スタイルをみつけてがんばれ~!と思う母です。
一歩下がって息子たちを観察するようになり
それぞれのやり方を探れるようになったのは
ライフオーガナイズを学んだからだなと思います。
そんなことを思った待ち時間でした。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村