目指すは2018個 てばなす③ | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

2018手放すプロジェクトに参加中
ライフオーガナイザー®仲村尚子です。

DSC_3470.JPG
このボックスは息子たちが幼稚園で作ってきたもの、
小学校での作品や通知表などを保管してある思い出ボックスです。
大きさはざっくりと、34センチ×49センチ×高さ30センチ
兄弟1つずつ合計2個 寝室の押入れに収納しています。

すご~く久しぶりに💦思い出ボックスを整理しました。


そしたら出てきますね、「もうてばなせるニコニコ」と思えるモノが。

次男用
ノート 2冊
作品 4つ
絵など紙類 78枚 右矢印合計84個



長男用
習字 2セット
絵 5枚
ファイル・冊子 3冊
作品集 5冊
プリント 42枚
幼稚園で使っていたもの 3個 右矢印合計60個



実は、彼らが描いた絵を手放すことを一瞬迷いました。
でも、特にお気に入りの作品は常に飾っているので
その候補に上がるかどうかを基準に考えたら
「うん、飾らないな」という答えでしたので納得して処分。




思い出ボックス近くに収納している紙袋も一緒に整理。
処分7枚
 
 
本日の手放したもの 合計151個

1989 - 151 = 残り1838個




今回手放すものを私が選んだ後、息子たちそれぞれに「もう捨ててもいい?」と確認しました。
「お母さん、まだそんなの持っていたの?」と
特に確認することもなく なんともそっけない、あっさりとした返答の息子たち。
この箱に詰まったものは、“息子たちの”思い出ではなく
私の思い出なのだなぁしみじみしてしまいました。
 

今までは、年度末に学校から持ち帰ってくる
1年分の作文や製作物をまとめたファイルを
すぐに判断できずにそのまま思い出ボックスにいれて保管していました。

どうやら息子たちにはあまり思い入れがないようなので、次からは私が気になるもの以外はあっさりと手放そうと思います。



モノを選ぶときの新たな基準ができた今回の整理。
収納スペースに余裕が生まれるだけじゃなく
迷う時間も減らすことができる!
次の選ぶタイミングが楽しみです音譜
 


ランキングに参加しています。





にほんブログ村