小5サッカー少年 松葉杖生活中 | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

ライフオーガナイザー®仲村尚子です。
 
 
 小5の長男、先日のサッカーの試合中にまたケガをしました。
今年で3度目ですショック
骨折とまではいきませんでしたが、
シーネで固定  +  松葉杖生活中です。

雪道で松葉杖なんて怖すぎるので、
小学校へは私が車で送り迎えをしています。



ここ数日、松葉杖の件をブログにどう書こうか考えていました。
私自身が思うこと、気づいたこと、
ちょっと深くも書けるし、軽くも書ける。
今回は軽めの方でいきます。



ケガした直後、
「シーネで固定しようか?」と整形の先生に選択権を与えられた長男。

「ただ、松葉杖になるけどね」の一言に、
松葉杖だけは嫌だ!と頑なに受け入れず、湿布だけで1週間を過ごしました。


その1週間の間に色々な人からの意見をきき、
私と一緒に思考の整理をし、
2回目の受診ではシーネを受け入れ今に至ります。



どこで彼の考え方が変わったのかはわかりませんし、
小学校への送り迎えは私にとってはめんどくさいの一言ですが汗
松葉杖生活はいろんな意味で彼にとっていい経験になるだろうと考えています。



そのうちの1つ。
人に頼ることが得意ではない長男にとっていい機会であること。


整形では、松葉杖を使っての階段の上り下りの仕方を教えてもらい
「できれば、学校ではお友だちに片方の杖を持ってもらうといいよ」と言われました。

ついでにランドセルも重いからたのんでみたら?
と私も付け足し。


みんなに迷惑かかるかも、、、
なんてボソッと言っていたので、
きっと言い出しづらいんだろうなと思いました。




クラスメイトには松葉杖経験者も何人かいるようだし、
おかげさまで優しいコが多いようで、

階段の上り下りは必ず誰かがついててくれるみたいだし、
長男の荷物も自ら進んで運んでくれるし、
朝の玄関で長男の到着を待っていてくれるコはいるし、
帰りも10人くらいで見送ってくれます笑


みんな本当にありがとう!の気持ちでいっぱいです。



人に頼ることは悪いことじゃないんだよ。
できない時は自分だけで頑張ろうとしないで、回りに助けを求められるコになってほしいな。
手伝ってもらうことを迷惑と考えずに、
そのお友だちがいつか困った時に助けてあげてほしいなと思います。



ケガして動けないことは彼にとっては辛いことの方が多いだろうけど、
新たに見えること、気づくこともあるし、
気づいてくれたらいいなぁと願います。


そして、ケガをしないようにするには
自分の何を変えたらよいのか
これからどうしたらよいか

意識して、自分と向き合ってほしいなと思います。

 

ランキングに参加しています。



にほんブログ村



にほんブログ村