片づけ男子育成中!ライフオーガナイザー®仲村尚子です。
途中まで書いたのに、半分消えましたもう一度書けるかな💦
数日前から長男→私→次男の順で 喉風邪発症
みなさんは体調崩されていませんか?
今朝の朝ドラ「ひよっこ」
ヒデくんに「大切にするから」 と言われているみねこ。
2人がくっつくのにはあとどれくらいかかるんだろう?なんて思っていたので、
今朝の急展開ぶりには驚きました!
いつも一人で見ているのに、次男が体調不良でお休みのため一緒に見ることになりました。
今日は、1人で見たかった~
誠実なヒデくん、素敵ですね。
私が朝ドラを見始めたのは2015年の 『まれ』 から。
ライフオーガナイザーの1級を受けようかと迷っていた頃からのスタートで、
提出課題がうまく進まない時はまれちゃんに励まされ、
番組が終わる頃に合格をいただいたので思い出深い作品です。
まれちゃんと一緒にがんばり、一緒に成長したと、勝手に思い込んでいます。
それから家族もはまり、
まれ➡あさが来た➡ととねえちゃん➡べっぴんさん➡ひよっこ
と見続けています。
朝ドラ歴は浅いですが、何度かブログに書いているようにこどもたちにも勉強になるし、
食卓の話題にものぼります。
どの作品もとてもおもしろいなと思っています。
実はひよっこが始まる前、見るかどうしようか迷いました。
あさが来たのあさ
ととねえちゃんの常子
べっぴんさんのすみれ
タイプは違いますが3人とも “ 女性実業家 ” でモデルとなった人物がいます。
ひよっこは、モデルとなった実在の人物がいるわけでないし、
どんなストーリーなのかがイマイチわからなかった。
でも、家族が見ると言ったので、便乗していた私でした。
そんななんとな~く見始めた私が、後半くらいからじわじわきていまして、
最終回を目前に寂しさを感じています
ライフオーガナイザーの試験に合格したものの、一体どう動いたらよいかわからず
納得しないとなかなか行動にうつせない私にとって、
あさの行動力、常子の意志の強さ、すみれのブレないところは、私を掻き立ててくれました。
おもしろい場面もたくさんあったし、激動の時代にがんばっている姿はそれだけで感動的でした。
今思えばその3作品は、ライフオーガナイザーとして見ている自分がいましたが、
ひよっこは、素の自分が見ているような気がするんです。
今回のヒロインみねこに、一番共通点を感じるからかな。。。
みねこは、工場での仕事ぶりを見る限り器用なタイプではないし、
自分から前に出ていくタイプではないけれど、
明るくて、穏やかで、優しくて、家族思いで、友達思い。
いつもみねこを気にかけてくれる人がいて、励ましてくれて、応援してくれる。
そしてその人たちはみねこを通して繋がっている。
あかね荘のみんな、赤坂のみんな、愛子さん、時子、三男にさおりちゃん、世津子さんも。
みんなみねこのまわりに集まってくる。
きっとみねこは、どこに行っても、どこで暮らしても、うまくやってゆけるんだろうな。
人を繋げることができるのって、すごいことだよね。
でもそのいい部分に本人は気づいていない。
島谷君に、「わたしなんか・・・」って言っていたし。
運動が得意、勉強ができる、手先が器用で作ることが得意
こういうのって目で見てわかるし、数字で表せるし、まわりの人が指摘できるから
自分が得意だというのがわかりやすい。
みねこのように人との付き合いがうまいって、数字にできないし、なかなか自分では気づきづらい。
でもその、人付き合い、人間関係って、何より大切だよねって思うのです。
自分を俯瞰する習慣がついて、初めて私は自分の得意なことに気づき、
実生活で活かせていたのだとわかりました。
それまではみねこと同じように、「わたしなんか・・・」と思うこともありました。
そんな私だったからみねこに親近感を感じ、今までの作品とは違う見方をしていたのかもしれません。
そして、わが家は転勤族です。
知らない土地に急に引越しせざるをえなくなり、
家を探し、幼稚園や学校を探し、たくさんの人たちとのはじめましてがあって、
新しい土地で少しずつ生活を築いていきます。
最初はあまり好きでなかった東京で、仕事をし人とつながって生活を構築し、
自分の居場所をつくっていっているみねこの姿にも、
自分との共通点が見えたのだろうと思います。
だから、じわじわときたのかな。
また、自分との共通点とは別で。
ヒデくんが「みねこの仕事ぶり好きだよ」と言っていたように、
鈴ふり亭の鈴子さん、シェフ、みねこの丁寧な仕事ぶり、
奥茨城村のみねこの実家での丁寧な生活ぶり、
鈴子さんやシェフ、愛子さんの言葉選びも好きでした。
常にあった温かさがよかったのかなと思います。
いづれにしても、まだ最終回はきていませんが、その先が一番気になる作品になりそうです。
長々とお付き合いありがとうございました。