学校に提出する手紙 | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

片づけ男子育成中!ライフオーガナイザー®仲村尚子です。

 

3連休、みなさんいかがお過ごしでしたか。

台風に影響を受けてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私は後半2日間 「心の片づけ」 について学びにいっておりました。

札幌だけでなく帯広や室蘭など遠方から来た方もいましたので、

台風の動きが気になり休憩ごとに外の様子を伺っていました。

大きな影響もなくみんな無事に帰れたのではないかと思います。

 

2日間、たくさんの情報をインプットしたので頭がパンパン💦

こぼれ落ちないように、もう一度テキストを見返そうと思います。

 

 

 

さて、雨の中学校から帰宅した長男が 「お母さん、これ、書いて~」 と手紙を持ってきました。

IMG_20170919_171108.JPG

 

内容はふせますが、来月にある行事に参加しますか?というものです。

その返事の提出期限は、9月22日金曜日  数日先ですね。

時間に余裕はありますが、学校に提出する手紙については自分で決めていることがあります。

 

基本、今書く!  

 

 

以前、期限まで時間があるからと手紙類を保管する場所にいれておいたら、

案の定忘れましたチーン

それからは、すぐに書いてこどもたちに返すようにしています。

 

 

また、手紙をもらった時にすぐに対処しておくと

息子たちも早めにランドセルにしまってくれることが多いです。

ここで時間がたってしまうと、サッカー練習に行ってしまったり、ゲームをしていたり。。。

「机に置いておいて~」と言われ、そのままランドセルに入れ忘れたということもありました。

 

 

まれに確認事項が発生することもありますので、その際はすぐに確認作業にうつります。

今回も確認したいことがあったので、友人に即LINE。

ありがたいことにすぐに返信があり、長男が手紙をくれてから5分ほどで完了できました。

 

 

 

私は後回しにしてしまうと、

忘れる可能性が高く

忘れないように覚えておこうとすることに時間も割きたくないので、

忘れない工夫を探すよりも、その場でサクッと済ませることの方が断然に早い

ことに気づき、このルールに落ち着きました。

 

 

 

自分の行動パターンがわかると 対処方法もみつかりますね。

何事も自分を知ることから。

 

 

 

ランキングに参加しています。

にほんブログ村

にほんブログ村