サッカーの試合でケガをした長男。安静期間にできることは? | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

GWいかがお過ごしですか。

わが家は息子たちのサッカーメインになりそうでしたが、

30日の試合で長男が左足首を痛めて帰宅してきました。

片づけ男子育成中!ライフオーガナイザー®仲村尚子です。

 

左足首に加えて左の太ももまで痛めたらしく歩くのも辛そうでした。

一日運動しておなかもすいているはずなのに食欲落ちるほどテンションだだ下がり。

運動会のリレーの選手決めに命かけている長男なので

火曜日のタイム測定に間に合わない、とひどい落ちこみようでした。

 

念のため今日は整形外科に連れていきました。

結果、骨に異常はなく、打撲との診断。

前日の試合では、自分より顔1つ以上大きい相手に「何度も吹っ飛ばされた 」 らしく、

きっとその時に痛めてしまったのでしょう。

先生も、「転んでもがんばったんだね」 と息子に声をかけてくれていました。

 

「1週間は安静にしていましょう」 

そう言われて、私は少しほっとしました。

ただ、

サッカー大好き、運動大好き、動くの大好き、動いていないとストレスたまっちゃう、

そんな長男を1週間も安静にさせるのは、結構ハードなんです。

元気な男の子をお持ちのお母さんは想像つきますよね

 

 

GW中には出たい試合もある、練習もある、月末には運動会もある。

「サッカーできない~ 走れない~ 動けない~ショボーン」 

彼の頭の中は、我慢しなくちゃいけないことでいっぱいになっているんだろうな。

きっとこのままだと、私も本人もストレス満載な1週間になってしまいそう。

そうならないためにも、彼の頭の中の整理が必要だと思いました。

 

 

「今、君の優先順位は何が一番なの?サッカーの試合?リレーの選手決め?運動会?」

「来週のリレーの選手決め!」

(実は担任の先生がリレーの選手の最終確定をのばしてくれたようで、1週間の猶予ができましたキラキラ

「だったら、そこに照準あわせて、しっかりケガをなおそう!」

「うん、わかった」

「この1週間、しちゃいけないことは何?」

「運動。走る事」

「じゃあ、この1週間でできることは?」

「ストレッチかな」

「じゃあ、来週復帰する時にちゃんと体が動くようにしておこうね」

 

 

できない事にフォーカスして我慢しながら1週間過ごすのか

できることをやって準備期間として1週間過ごすのか

 

 

できない中でもできることを、自分で見つけてほしかった。

私が押し付けるのではなく、自分で見つけ出すことが大事だから。
 

 

「ちょっと良くなって試合に出て、またケガしてしまったらリレーの選手もあきらめなくちゃいけないし、

その後のサッカーの試合もまた出られなくなる。運動会も出られなくなるかもしれない」

こうやって自分で納得できる意味をみつけられるようになるんですね。

 

 

ライフオーガナイズを学んでから、私ができるようになった言葉がけです。

 

 

 

チラシ

 

ランキングに参加しています。


にほんブログ村


にほんブログ村