片づけ男子育成中!札幌のライフオーガナイザー仲村尚子です。
「レゴを飾るところを広くしたい。本を棚に置きたい」
本大好き&レゴスイッチ継続中の小1次男からこんな要望が出ましたので、
日曜日にサクッと配置変更しました。
before
現在のわが家のおもちゃスペース。(両方とも以前使用した画像です)
ディアウォールの左側と、次男の学習机隣のカラボに収納しています。
前回の記事で、作ったレゴの飾るスペースに触れましたが、
自分の気に入ったように飾りたいらしく、カラボ上のスペースでは足りないらしいです。
こども自らこんな要望が出た時は、いいチャンス![]()
「おもちゃを置いてある場所を少し変えればいいから、久しぶりにおもちゃ整理しよう!」
と私から提案。
いつものように、
おもちゃ全部出し → 残すおもちゃを選ぶ → 配置を決め、戻す
これを次男と一緒にやります。
おもちゃと向き合い、手放すことを決めたのはこちら↓
①ボーネルンドのアバガス → 姪っ子に譲る
②パズル2種類 → 処分
③先日の誕生日で買ってもらったレゴの空箱 → 処分
木のおもちゃは、長男がまだ小さい頃に私の妹が買ってくれたものです。
わが家ではもう使っていないので妹のおうちに譲ることになりました。
残すおもちゃが決まり、次は配置決め。
「どれから置く場所を決めたい?」ときくと、
「1番がレゴ、2番が本」とのこと。
本人の中でレゴはどこに置いて、本はどこに置きたいか決まっていました。
この順番で配置を決め、完成したのがこちら↓
after
本の収納場所は、学習机のワゴンの引出し、机の上にある棚、
この2か所に分かれていましたが、1か所におさまりました。
(机に少し余裕ができました。おしりたんていもこちらに並んでいます)
レゴも、思っていたように飾れたようです。
彼が今一番好きな本とレゴに特等席をあたえてあげられました。
小学生になり少しずつ遊び方が変わってきました。
何で遊びたいか、何をして過ごしたいかが本人の中で変化してきています。
持ち物の優先順位が変わり、おもちゃの数も減りつつあります。
限られたスペースの中で何を持ち、それらをどんなふうに持ちたいのか。
そうするためには、何を持たなくてよいのか。
今は私が付き添いますが、いつか自分で選びとれるようになってもらいたいと思っています。
今回のオーガナイズは45分ほどで終了。
好きなものが明確になってきた今、ものと向き合った時の判断が早くなってきたように感じました。
★スマイルな一日になりますように★
応援ポチ、よろしくお願いします![]()




