小4男子の学習机まわり ディアウォールを設置してみた | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

片づけ男子育成中!札幌のライフオーガナイザー仲村尚子です。

 

小4の長男は片づけが苦手です。

言い方を変えると、使ったものを元に戻すのが苦手。

戻す場所が遠いと、ポイ。戻す場所がないと、床にポイ。

机まわりがてんこもりになってしまいます。

長男の利き脳は右右タイプ。

 

before

Phonto.jpg 

以前使用した画像です。

机まわりの収納に壁に大きなつっぱり棒2本渡して棚のように使用していましたが、

徐々にサッカー用品も増え、夏頃から図工の授業で作ってきた大物が常に床を占領していたりと、

床にものがあふれて掃除機もかけずらい状況でした。

モノを減らす方向で解決することではなく、明らかに収納力が足りていませんでした。

そろそろ仕組みをかえる時期かもしれないと思い、何年も気になっていたけど挑戦してこなかったディアウォールにしてみようと決断。

夏休み前に大きく変更しました。

 

 

after

DSC_2566.JPG

学習机はコイズミのBEENO。beforeとは向きが違います。

2×4材を3本使い、右3分の2スペースが長男用。

左3分の1スペースは次男用、というよりおもちゃスペース。

一番上の段は椅子に乗らないと手が届かないので、使用頻度が低いものを配置。

上から2段目は長男の身長で手が届きます。

 

長男は使ったものを戻すのが苦手で、見えないと持っていることすら忘れてしまう為

全体を見渡せるように配置すること

使う時も、戻す時も、ワンアクション この点にこだわりました。

衣類以外の長男のものがこの机まわりに集結しているので、

机を中心に最短距離で出し入れができるようになっています。

 

この仕組みに変更してから

すぐものが積みあがってしまいがちだった机がスッキリしている時間が増えました。

 

使っても元に戻すことが続けられているのは

長男の特徴を知り、ラクに戻せる、彼に合った収納方法だから

 

「おれ、戻すの得意かも★」 なんてまさかの一言も飛び出したくらいですからニヤリ

 

★スマイルな一日になりますように★

 

応援ポチが更新の励みになりますニコニコ

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ  にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村