ショッピングカート 買い物以外での使い方 | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

家族とおうちが大好き!札幌のライフオーガナイザー仲村尚子です。

 

『ショッピングカート』

おばぁちゃんが使っているイメージしかなかったので

数年前友人が買い物でコロコロしているのを見て、軽い衝撃を受けました。

その頃、雪道でもちょっと歩いてスーパーに行きたい、でも手に持って帰ってきたくない。

と考えていたので、 「これは使える!」そう思いました。

 

すぐに探し始めた私の条件は、

 1、雪道でもOKな丈夫な車輪

 2、汚れが目立たない色

 3、おばぁちゃんぽくない

 

で、決めたのがこちら↓

1465351201644.jpg

スイスのメーカー「ROLSER」(ロルサー)のショッピングカート。

実物は見られませんでしたが、別の種類をチェックできたのでネットで購入しました。

私は、ロルサーちゃんと呼んでいます。

 

 

私の身長(155cm)を考慮して買いましたが、6歳のこどもでも引っ張れます。

先日近くのスーパーまで一緒に買い物に行った時の様子です。

これでスーパーのかご1こ分は入っています。

ちょっと重かったようですが、頑張ってくれました。

4歳の頃から引っ張っていたので、背の高くないカートなら小さい子でも大丈夫ですね。

 

 

このカートですが、買い物以外のシーンでも活躍してくれるのですキラキラ

 

Phonto.jpg

ちょっと大きめの公園へ行く日。持ち物が増えます。

シートに水筒に、お弁当、遊び道具。これらを全て持っての移動は結構大変です。

いい仕事してくれますOK

 

Phonto.jpg

 

先日の運動会の時も大活躍OK

息子たちの学校は人数が多くて、席のスペースがとても小さいのです。

わが家はあえて席はとらずに、ウロウロしています。

お弁当も荷物も全て入っているので、手に持つのはカメラだけですみます。

 

 

それから、先日久しぶりに腰を痛めました。

その日は買い物に行く日だったのでどうしようかと思いましたぐすん

自転車で行くと、自転車→家 まで、

車で行くと、 車→家 まで運ばなくてはいけません。

ゆっくりでも歩けたので近所のスーパーまでロルサーちゃんと歩いていくことにしました。

玄関までスルスル~っと持ってこれるので、荷物を持ち上げる必要がなくて助かりました。

 

 

購入してから気づいたのですが、

こんなシチュエーションでも使えたなぁと。

 

息子たちがもっと小さい頃のことです。

自宅から一番近いスーパーに買い物に行った帰り道。

私の手には重い袋が2つ。一人で歩けば3分なのに、こどもがいると時間がかかります。

長男はスタスタ歩いてしまい、追いかけるのに必死。

二男は道端でなんかやっていてなかなか進まない。

どちらにしても、重い袋を持ちながらイラッとしていたのです。

袋を置きたくても、食料品入っているから置けないし、置きたくない。

「早くして~!」と思っていました。

こんなときショッピングカートがあったら

追いかけやすかっただろうし、待っているのも少しイライラしないでできたかな。

なんて、考えたりしました。

早く買っておけばよかったな。

 

 

買い物だけじゃなく、いろんな場面で使えて、

こどもたちも買い物のお手伝いができて、私もらくちん。

頼れる存在です。

 

 

応援ポチ、よろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ        
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村