小学生になるための準備 机の整理 | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

卒園式を終えてから、なんだかバタバタと過ごしています。
家族とおうちが大好き!札幌のライフオーガナイザーなおこです。



卒園してから、二男の机の上がひどいことになっていました。
本人もずっとモヤモヤしていた様子でしたので、
時間がとれる時に声掛けしてみました。


「幼稚園卒園したから、机を小学生用にかえる?
 おかあさんと一緒に今から整理する?机のオーガナイズだよ~!」
と言ったら、満面の笑み≧(´▽`)≦
“オーガナイズ”という言葉がかっこよく聞こえるらしいのです。


やる気スイッチ入って早くも取り掛かりたそうでしたが、
その前に確認。



「どんな机にしたい?」「どんな机で勉強したい?」 

「キレイなつくえ!ピカピカのつくえ!ぼく、ぞうきんでふけるようにしたい」

「じゃあ、そのキレイな机を想像しながら整理しよう」




ゴールをイメージできたところで、オーガナイズstart☆

1、机のもの全部出し

2、グループ分け 本人が1つずつ確認

机 全部出し

分け方についても本人が決めています。

この時点ですでに、「なんかスッキリ!」と二男。
それだけビフォーがひどかったのです。
(ビフォーの画像がなくてごめんなさい💦完全に撮り忘れました。)


“とっておく” → 思い出ボックスへ(寝室の押入れ)
“ちがうばしょ”→ リビング本棚へ移動
“すてる”   → 次のゴミの日まで別室で保管



3、“つくえでつかう”の 配置決め

まだ手元にありませんが、
小学校で使う教科書やノートを置くスペースをまず確保。

「これはココに置きたいって決まっているものはある?」と質問して、
本人が選んだものからどんどん配置。

最優先

ここにあるものは、使用頻度が高いもの、
そしてお気に入りのものです。
いつでも視界に入り、サッと取り出せて、サッと戻せる。
特等席ですね。



次は引出し部分の配置。引出しは全部で5つ。
ワゴンの引出し3段目(一番下)から。
3段目
仕切り板が2枚あり、スペースを3分割。
分け方も本人が決めました。


ワゴン2段目、おもちゃ。
2段目


ワゴン1段目
1段目


ワゴン引出し3段分の配置は決まり。
あとは机本体の引出し2つ分。

教科書スペースのほかにもう1つ大事だったのが、
学校から持ち帰ってくるプリント
どこに入れたいかたずねたら、一番開けやすい引出しを選びました。
1段まるまる使うので、今は空の状態です。


椅子に座った時に、一番開けづらくなる引出しには、
使用頻度の低いものを収納しています。
引出し



完成☆ 
全体

残す・残さないを決めるのは、本人。
アドバイスもしますが、基本的に配置を決めるのも本人。
私はものを渡す、収納の仕方をアドバイス程度でした。
久しぶりのスッキリ机にとっても満足そうな表情をしていました。


今日も日中は机の上は散らかっていましたが、
自分で決めた配置なので、サッと戻せます。
戻す場所が決まっているのですぐにキレイになります。




新生活が始まるときは、ものが増えます。
新しいものが入ってくる前に、収納場所を確保してあげると
片づけに時間を割かなくてすみますね。



二男の机オーガナイズは完了ですが、
こども部屋はまだまだオーガナイズが必要な場所があります。
春休みはあっという間なので、スケジュールをくんで
取り掛かりたいと思います。


応援ポチが励みになります(^^♪
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村