少しずつ活動を始めていこうと思います。 | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
今日はわたしのことについて、書きたいと思います。



ライフオーガナイザー 仲村尚子と申します。
東京出身、父、母、3歳年下の妹の4人家族。
母の実家近くに住んでいました。
小4の時に父の仕事の関係で千葉県に引越し。
そこから小・中・高校・大学と進み、
住宅関連機器などの製造、販売、施工を行う企業に4年間勤めました。


結婚を機に大阪へ引っ越し、
2006年長男出産。
実家は遠く、近所に知り合いもいませんでした。
当時の主人の帰りは遅く、23時過ぎるのは当たり前。
スーパーのレジの人としか話さなかった、という日もたくさんありました。

生後4ケ月頃、市の離乳食講座に参加したことがきっかけで、
近所にママ友ができ、そこから私の生活は変わり始めました。

長男は赤ちゃんの頃からよく動き、手のかかるコでした。
毎日外に連れ出し、公園と家の往復の日々。
ぎっくり腰も何度も経験しています。


2009年、二男出産。
この頃から急に育児が大変になり、家事と育児で毎日が精一杯。
育児を楽しむ余裕などありませんでした。
イライラしていたし、こどもたちに当たっていました。
蕁麻疹など、ストレス症状が出たこともありました。
今思うと、手の抜き方がわかっていなかったんですね。


2010年4月、長男が幼稚園に3年保育で入園。
ようやく育児が少しだけラクになりました。


わが家は転勤族なので覚悟はできていましたが、
年少さんとしての1年を終える頃、東日本大震災の直後に
知り合いの全くいない北海道に転勤の内示。
雪国生活の経験がない私には、不安しかなく思考が停止していたのを覚えています。


2011年4月、札幌へ引っ越し。
まる5年が経とうとしています。
あれほど不安だった北海道ですが、
来てみたらとっても住みやすいし、人も優しい。
すぐに、札幌に来れてよかったと思えるようになりました。


2011年の秋ごろ、“ライフオーガナイズ”という言葉に出会い、
2012年、ライフオーガナイザー入門講座受講。
2015年4月、2級講座受講。
2015年9月、1級取得。
現在、ライフオーガナイザーとして活動できるよう準備をしているところです。



小さい頃から片付けは得意でなく、
でも部屋はそんなに散らかっていませんでした。
それは、母が片づけていてくれたからですね。

結婚してからの家は一見散らかっていませんでしたが、
行動動線、家事動線は考えられていなかったですし、
片付け方も知りませんでした。

こどもが生まれてから少しずつモノが増え始め、
汚部屋ではありませんでしたが、
相変わらず片付けはうまくできていませんでした。
いつも整っていた実家で育ったことが、
私の掃除や片づけに対する気持ちを引っ張り上げてくれていた気がします。


片付けに対する意識が変わったきっかけは、
札幌で知り合ったママ友さんのおうちにお呼ばれした時。
同じくらいの男の子2人もいるのに、片付いているし、インテリアも素敵。
自宅でないのに何故かくつろげる。
この頃ちょうど、こんまりさんがテレビによく出ていらしたこと、
ある片付けのブログにとても興味をもったことで、
インテリアや片付けに気持ちが傾くようになりました。

しばらくして“ライフオーガナイズ”に出会い、
初めてきいた言葉だからこそ興味がわき、
どんどん吸い寄せられていきました。


入門講座を受け、
いろんなオーガナイザーさんたちのブログを読み、
少しずつ少しずつ、家の中も私も変わり始めました。


だいぶ期間はあきましたが、受講した2級講座がとてもおもしろく、
「もっと早くに学びたかった」
「息子たちに生活を通してライフオーガナイズを伝えたい!」
と強く思ったのです。
それが1級講座を受講する動機であり、
これからライフオーガナイザーとして活動していきたい、という気持ちの根元にあるものです。


1級取得してからは、私の行動範囲でしか活動してきませんでしたが、
少しずつその範囲を広げていこうと考えています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。



ライフオーガナイザー 仲村尚子




応援ポチが励みになります(^^♪
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村


一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会がチャリティイベントを行います。
6月4日 札幌市教育文化会館にて
参加費は経費を差し引いて、東日本大震災支援団体へ全額寄付します。
お申し込みは、4月上旬からです。

2016チャリティイベント